ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
■リンク■

■バナー■


プロフィール
しかさん
しかさん
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年07月22日

キャンプレポート 九十九里ハーブガーデンキャンプ場

海の日3連休なのだ。お友達3家族で海キャンプなのだ。
そして今回、我が家の柴わんこ「山葵」もキャンプデビュー。
エキサイトするのだね、しかさん。って、、、ぽんたキャンプレポート始まって以来のトラブル発生!!。
なんと、しかさん、車に乗ってなかった。しかさん、置き忘れ!!。

九十九里ハーブガーデンキャンプ場(千葉県山武郡)
2泊3日 天気:1日目、晴 2日目、晴 3日目、晴



去年も海の日の3連休、お友達家族とキャンプを企画していたが台風の為に中止となった。
今年は絶対行きたくて天気予報とにらめっこ。なんか今年は暑くなりそうな気配。
我が家の愛犬「山葵(わさび)」も「キャンプ、まして海水浴なんて暑いんじゃないかなぁ」などと直前まで連れて行こうかどうしようか迷ったが、結局、連れて行くことに決定。
ネットで注文していたドッグアンカーが出発当日の朝、宅配センターに届いたので、ぽんた出発30分前にドッグアンカーをゲットしに走る。
慌てて帰ってきて集合場所に向け出発。

今日は暑くなりそう。子供達も集まるとワイワイガヤガヤと賑やか。
山葵の遊び相手、お友達の柴わんこ「ふじ」君もキャンプに参加。
これから向かう「九十九里ハーブガーデンキャンプ場」にはドッグランもある。山葵、楽しみなのだね。

我が家からキャンプ場までは高速で1時間半程度。
近くなるにつれて潮の香りがしてくる。海なのだ。夏なのだ。
早目に着いたのでキャンプ場に行ってみると、予定サイトが空いているので、とチェックインさせてもらった。
角地の3サイト大きな木の木陰がうれしい。聞いてみると人気のサイトらしい。



角のサイトにリビング、木陰で涼しいサイトにテントを集めて設営をする。
いや~暑い暑い、一休み一休みっと、、、

あれっ!?、、、しかさんがいない!!。
あっ!、宅配物を取りに行ってたりして慌てて、しかさん乗せるの忘れてた!!。
んん、、、ま、いっか、、、しょうがないよね、、、そうだよね、、、と、自分をごまかすぽんたであった。
しかさん!、2泊3日、留守番、頼むのだよ。カブトムシの餌やり忘れないでねっ。

さっ、気をとり直して、お腹でもすいたので、みんなで管理棟へ。
管理棟といってもハーブガーデンのレストランになっていて、一般の人も食事が出来る。



人気はケーキ。なんでもパティシエが朝作っているそう。
早速、食事とケーキを注文。
とってもまろやか、モンブラン。


お口の中でとろける、木苺シフォン。


甘くってたっぷりのブルーベリータルト。


そしてハーブたっぷりのピザやフライ。



とっても美味しかったのだ。お薦めの一品なのだねぇ。

さて今回は袖柴わんこ会の結成を兼ねて、みんなお揃いの「袖柴わんこ会」Tシャツを着用(作成風景は別途UP!)。
そしてぽんたは痛風再発により禁酒中Tシャツを着用(あくまでもウケ狙いなのだよ)。




子供達も遊びたくてうずうずしている。
サイトの隣にある遊び場でターザンロープをしたり鉄棒をしたり持ってきた遊び道具で遊ぶ。



他のサイトの子供達と入り乱れて遊ぶ。なんか楽しそう。
ハーブガーデン脇には昔なつかしい井戸があって水を汲み上げ、冷たい水で遊ぶ子供達。



山葵とふじもドッグランへ。リードから開放された2匹は走り回り、じゃれあう。
傍から見たら喧嘩しているよう。でも遊んでるのだよね、山葵。
ふじ君、山葵と遊んでくれてありがとう。



ひとしきり遊んだらそろそろ夕食の時間。
買出しから帰ってきたママさんたちを待って夕食の準備を始める。

今日のメニューは前回好評のダッチビビンバとBBQ。
煌々と照らす沢山のランタンの下、みんなで楽しく食べるのだ。
ぽんたも久しぶりのビール(痛風再発により暫く禁酒中だったのだ)。
そして気の合う仲間達と宴会。楽しいのだねぇ。




このキャンプ場は全体的にこじんまりしていて、他のサイトと距離が近い感じ(植木で仕切られているので全くのオープンという訳ではない)。
でも決して窮屈な感じではなく、他のキャンパーさんが楽しくしている雰囲気が伝わってきて、なんか居酒屋に居るみたいなのだ。

お腹も一杯になったので、夏と言えばこれ、花火。
子供達と一緒に遊び場(花火可)へ繰り出し楽しむ(大人たちは若干疲れる;;)

ひとしきり遊んだら後、テントの中へ。山葵もゲージへ入れてテントの中へ。
吠えたり、夜鳴きしたりもなく、4人1匹で静かに就寝。


2日目の朝。
早起きぽんたと山葵はキャンプ場を出て周辺へ散歩に出かける。
まだ朝のすずしい空気。のんびりとした雰囲気。
山葵も知らない土地をドキドキしながら歩く。
田んぼの中で始めて出会う空飛ぶ白い物体に「サギ」に興味深深。
山葵にもいろいろ良い刺激になるかなぁ。。。



サイトに帰って朝食。
朝食はパンと、ハムエッグ&サラダ。
その頃には既に気温29度。今日も暑くなるのだねぇ。



今日のテーマは海水浴。
子供達は早速、水着に着替え、大人たちは浮き輪を膨らまし準備完了。
キャンプ場近くの片貝海水浴場へ。

ここ数年はまともに海水浴も行かなかったので、砂浜に並ぶ色とりどりのパラソルや日避け、人で賑わう海の家の雰囲気は久しぶり。
なんだかワクワクするのだね。
そしてなんといっても、山葵、生まれて始めての海水浴。黒柴なので熱中症など心配されたが、風もあって心地よい感じ。
水際まで連れて行って最初はジャブジャブと遊んでいたがしょっぱいのか暑いのか、後半は連れて行こうとしても断固として動かない。
パラソルの下でふじ君と砂浜を掘って潜って楽しんでる様子。




我が娘に埋められる山葵の図。



子供達は浮き輪にしがみついて外房の大きな波に乗って遊ぶ。楽しそう。
お友達お父さんが持ってきたボディーボードも借りて、新たな波乗りの楽しさを発見したようなのだ。

子供達は名残おしそうだったが、大人達も山葵たちもずっといたら焦げちゃうので、昼で海水浴場を後しキャンプ場に戻る。
昼食は、キャンプ場までの途中、コンビニで購入したお弁当で済ませる。

子供達は相変わらず遊び場でワーワーキャーキャー。
大人たちは木陰でお昼寝&まったりモード。
山葵、ふじも木陰でのんびり。




そして気が向いたら、犬達を連れて散歩したり、ドッグランへ行ったりと気ままな日中を過す。
キャンプ場のわんこ「しろ」君と触れ合う。



さて今日の夕食はパスタバイキング。
どさっと作ったパスタをインスタントのソースで作る簡単メニュー。
ミートソース、カルボナーラにたらこスパ。
ちょっとビタミン不足なのだね。



連日の花火を終え、子供達も海水浴で疲れた様子なので寝ることにしたのだ。

そこで、ぽんた夜、寝る前のお仕事、エアーマットの空気の補給タイム。
手動のポンプでシュポシュポと結構、汗の掻く作業なのだ。
とどこからともなく「シュー」という音。
うんうん、どこかで虫除けスプレーをしているのだね。
いや、違うのだ、、!。まさか、、!。
エアーマットを持ち上げてみると一部から心地よい風が、、、って穴が開いているのだぁ!!。

昨年も夏に購入したエアーマットが3回目の使用でパンクし使用不能になり、その為、今期初めに購入したエアーマットも3回目の使用で、、、。
今年はエアーマット2個使用していたのでかろうじて、1つは無事だが、テント内に段差ができ、なつが落ちてこないかドキドキしながら就寝のぽんた。
仕方ないのでこのまま寝ることにした。

しかし、悲劇はそれだけではなかったのだ。
明け方、寝返りを打つぽんたにあたるぶよんぶよんの物体。
無事だったもう1個のエアーマットもへにゃへにゃになっていた。
一夜にして2個のエアーマットが、、、。
次回キャンプまでには、対応策が急務なのだね。
いっそのことコットにしようかなぁ。
でも子供達、落ちるだろうなぁ。

そんな事件がありながらも朝。
「借りている3サイト中の2サイトは今日は空きなのでいつまでも居ていいですよ」と管理人さんに言われているので朝食も撤収ものんびりまったり。
撤収を終え、ハーブガーデンレストランの囲炉裏端で精算中の管理人さん。いろいろと雑談をする。




管理人さんやスタッフの方は、滞在中もこまめにサイトに訪れていただき、いろいろとお話もさせていただきました。

昼頃、チェックアウト、解散した後、我が家は、犬連れOKのいわし料理店「網元」へ立ち寄り昼食。

帰宅後、待っていたのは、、、、!!。

しかさん、大粒の涙。。。
しかさん、ごめんよ、次回キャンプは前日泊、車の中で待機しよっか(^^;ゝ。




この後、夜、懲りずに、キャンプ反省会と称した宴会がファミレスで行われ、海の日3連休は幕を閉じたのだ。
ぽんた、痛風、再発しないといいけど。。。


  

Posted by しかさん at 00:00Comments(0)キャンプ

2008年07月07日

ソロキャンプレポート ホウリーウッズ久留里キャンプ村

週末雨続きの梅雨。ようやく今週末、天気も良さそう。
フィールド禁断症状の出ていたぽんたとしかさん、いざフィールドへ!。
以前から行ってみたかったホウリーウッズ久留里キャンプ村へソロ(+しかさん)キャンプなのだ。

ホウリーウッズ久留里キャンプ村(千葉県君津市)
1泊2日 天気:1日目、晴 2日目、晴




先日、購入したミニタープの初おろしを兼ねてホウリーウッズ久留里キャンプ村に行くことにしたのだ。
久留里近辺は自宅からそれほど遠くなくキャンプじゃなくても何度も訪れていて「なんか観光としては新鮮味がないのだねぇ」と、しかさんに相談。
自称ネットマスターのしかさん、早速インターネットでいろいろと調査を始めた。さすがなのだ、しかさん。



しかさんが持ってきた企画書タイトルは「雨城楊枝で羊羹を食べる!」だそう。おお、それいいじゃん!、ってぽんたもノリノリ。
雨城といえば、久留里城の異名。雨城楊枝は、その昔、お侍さんが「黒文字」という木を使って楊枝を作り生計を立てていたそうなのだ。
キャンプ場で伝統の楊枝を使い和菓子を頂く。風情があるのだね。

自宅を出発。車に積み込んだ今回の兵器は、モンベルミニタープと、自転車。自転車は雨城楊枝の探索用。



チェックイン時間丁度に到着。既に数組のキャンパーさんが受付け待ち。
受付けを済ませると場内をぐるっと一周して今日の設営場所を物色する。
比較的、管理棟近くのオートサイトに面する広場の前に木漏れ日の空きサイトを発見。





早速、設営。
今回のニューアイテム「モンベルミニタープHX」。
森に映える色でソロにはなかなかのベストサイズ。設営撤収が楽チンなモンベルミニタープなのだ。



これがホウリーウッズの特徴。ウッドチップが敷き詰めてある。



さっ、しかさん。自転車で探検に行こっかぁ。
自転車を組み立て、管理人さんに声をかけて出発。目指すは久留里の街。
なんだか蒸し暑い陽気。キャンプ場から久留里の街までは下り坂が多く、風を切って爽快に走る。うん、帰りが辛そう(^^;。



今日の目当ては、しかさんの企画書通り「雨城楊枝」。
まずは、久留里駅前で観光案内所を探すが見当たらない。




しかさんの情報を頼りに雨城楊枝を製造している場所を探しながら北上。
酒蔵「天乃原」を過ぎると、ありました。
普通の民家の入り口に雨城楊枝の説明書き。
でも、なんだか、楊枝は売っていなさそう。



仕方なく久留里の街に戻り、駅前の三万石のもなか屋「広木堂」さんで尋ねてみたところ、雨城楊枝は、森光慶さんという方、もしくは森さんから技術を受け継いだ方が作られた楊枝にのみ付けられる称号だそうで予約注文の元、たいへん高価な代物だそう。
普通に久留里で売られている楊枝は黒文字の木は使われているものの雨城楊枝をマネているそう。
しかさん、調査が甘いのだねぇ。
折角なので広木堂さんで雨城楊枝レプリカ(?)を購入しました。

久留里と言えば、生きた水!。
今年「平成の名水百選」に選ばれました。
早速、名水をゲット。




しかさんのリクエストで酒蔵「吉寿」で日本酒ゼリーを入手。
久留里の街を後にする。



キャンプ場までの帰り道の途中、明日の朝食にと、カフェ「郷里(ふるさと)」へ立ち寄り、自家製のパンを購入。
陶器の教室が行われていたのだ。
概観、店内はこんな感じ。趣のある雰囲気。




ホウリーウッズ久留里キャンプ村に戻る。
今日の収穫は、この通り。
久留里の名水、雨城楊枝レプリカ、吉寿の日本酒ゼリー、郷里の自家製パン。



しかさん、お腹が空いたのか、早速、郷里の自家製パンとゼリーを食べ始めた。
しかさん、パンは明日の朝食なのだよ。食べ過ぎないで。
ぽんたもちょっと一口。うん、この自家製ベーコンパン。美味しいのだ。



お腹も一杯になったしかさんと一緒に場内散策をする。
背の高い樹木に囲まれた涼しいキャンプ場なのだ。



管理棟前、噂に聞いていたホウリーキャンドルなるものを発見。早速、購入。
丸太に上から十文字の切り込みを入れてあるタイプで元祖!ホウリーキャンドルだそう。
切り込みではなくドリルで穴を開けた改良版もあるそうなのだ。




テントに戻るとコットに寝そべって暫しまったり。木陰が気持ちいい。



あれっ?いつの間にかトンボ達がタープに集まっていた。
早速、撮影会。トンボフォトギャラリーなのだ。






さぁてと、のんびりしてたら日が傾いてきた。
夕食の準備なのだ。今日のメインメニューは手作り餃子。
ニラ、ニンニク、長ネギをみじん切り。
フォールディングナイフなのでどうしても粗みじん;;;。ま、いっか



挽肉を入れ、ごま油と塩、コショウ。ビニール袋の中でコネコネ(しかさん担当)。



皮に包んでっと、餃子準備できあがり。



今日は巷でも噂の「百スキ」を準備しているのだ。早速、餃子を焼きに入る。
傍らではソロクッカーでご飯を炊く。石ころを乗せて重石に。シュワシュワモクモクといい感じ。



さてさて、ご飯もこんな感じで出来あがり。
お焦げも良い感じで、手作り餃子定食の完成。
ほっかほかなうちに食べようね、しかさん。




ぽんた、ビールを飲んでも、痛風の薬は忘れないで飲むのだ。
飲んだら乗るな!じゃなく、飲んでも飲め!なのだ。



そしてデザートは今回のテーマ、雨城楊枝で羊羹を食べる!。
しかさん、持ってきた小倉羊羹を食べるの図。でも、羊羹にビールって、、、。



辺りも暗くなってきて、他のサイトではちらほらランタンの明かりも灯り始めた。
おっ、奥に見えるのは、モンベルのビッグタープなのだねぇ。



そこで、初挑戦!ホウリーキャンドル。
まず準備として、着火剤を細かく刻み、十字の切り込みの隙間に入れる。
その着火剤に点火。うむ、、、なかなかうまくいかない。。。ちょっと燃えるとすぐ消えてしまう。
手のかかる駄々っ子のよう。



こまめに扇いで空気を入れながら、やっと燃え始めた頃には辺りは真っ暗。
ふぅ~、一苦労。きっとコツがいるのだね。



しかさんと暗闇の中、コットにて、ぽけっとする。
夜の森。見上げる夜の木々達。普段の生活では味わえない新鮮な感覚。
ちょっと寂しい気分にもなったりして、、、;;;。




そんな風にしている間に消灯の時間。
なんか眠くなってきたので寝よっか。しかさん。
久しぶりの自転車でぽんたもちょっとお疲れ(骨折以来、絶対、体力落ちてる!)


鳥たちのさえずり、啄木鳥のつつく音で目が覚める。気持ちの良い朝。
今回はソロということもあり、ロースタイルキャンプ。
シートの上に座ってお湯を沸かしコーヒーを飲む。ドリップもその辺に落ちている枝で代用。
地面に近いところでいつもと違ったアングルもなかなか良いのだね。



ん、傍らでなにやらうごめく地面!。
モグラなのか?地面の下からもこもことこちらに接近中。
すかさずフォーカスしちゃったのだ。



ロースタイルのまま朝食。
今日のメニューは、昨日購入しておいた郷里の自家製パンにジャム。
そして、キャンプでお披露目!と買っておいた、秋葉原などでも有名なラーメン缶(北海道味噌味)。なかなかいけます。




今日も晴天。テント干し干し、しかさん干し干し。さぁ、ぼちぼち撤収なのだねぇ。



前から行きたかったホウリーウッズ久留里キャンプ村で、木漏れ日のスローなキャンプ。
と言いながらも、自転車散策、手作り餃子、初挑戦ホウリーキャンドルと盛りだくさんなソロキャンプ。
フィールド禁断症状も解消したのだね、しかさん。

  

Posted by しかさん at 00:00Comments(0)キャンプ