2008年09月16日
キャンプレポート オートキャンプ場志駒
先週ソロキャンに行ったばかりのぽんたとしかさん。
9月と言えば「お月見」なのだねぇ。ファミキャン行きたいのだねぇ。と、ほとんどキャンプ中毒!?。
3連休、運動会明け、十五夜なのだ。お月見キャンプなのだ!。
オートキャンプ場志駒(千葉県富津市)
1泊2日 天気:1日目、曇り時々晴 2日目、曇り時々晴

お月見と言ったらどこがいいかなぁ。空気が澄んでいて眺めが良いところっと。
ということで今回、オートキャンプ場志駒に決定。
運動会明けの連休中日。のんびり起きた朝。
さぁキャンプに出発なのだよ、しかさん。
オートキャンプ場志駒に到着。
さすがの3連休、結構サイトも埋まっていたのだ。

今回は中央最上段のサイト。サイトからの眺めも抜群。お月様も見えるかなぁ?。

設営後、昼食。
お題にちなんで、マクドナルドのチーズ月見バーガー。
発想が貧困しかよ、としかさん。でも一番うれしそう。

子供達は絵を描き始める。
しかさんと、、何故にウーロン茶??。

さて、山葵を連れて散歩「わさんぽ」に出発。
始めての場所に山葵も興味深々。
あっ、トカゲさんを見つけたのだね。食べ物じゃないしかよ、としかさんハラハラ。

最上段サイトのまたその上も散策。
ブランコも発見(前回は気づかなかったのだ)。

子供達は志駒の急坂を利用して、ガガガーっとお尻滑りレースを始める(まったく、、ワイルドなのだねぇ;;;)。

更にサイト内をぶらぶら。
昨日から滞在されているとブログで告知されていた、SAMさんとひらたけさんにお会いしたのだ。
突然、お邪魔させていただいたにもかかわらず、快く迎えていただき、記念撮影とサインまでいただいてしまったのだ(ありがとうございました)。
しかさんもご機嫌。サイトに戻ると、キャンプに乾杯だそうな(昼間から、、、)。

しかさん、SAMさんとひらたけさんにいただいたサイン入りのランタン収納袋を寝袋代わりにごろごろ。

お月見団子を抱えて放さない、しかさん。

やりたい放題なのだね、しかさん。
そして、しかさん、上機嫌ついでに秘技を見せてくれたのだ。
なんと、空中闊歩の技(!?)。ぽんたもびっくり。

しかさん、その昔、この技でクリスマスイブに宅配の仕事をしていたそう。
うむ、、徐々にしかさんの過去が明らかに、、、。
その頃、子供達は駐車上前の崖の斜面で、他のキャンパーさんの子供達と楽しく遊んでいるよう。
サイトでは今日の夕食の準備。
今回はしろちゃんが担当。ダッチオーブンで炊飯。

さて夕飯。
今夜のメニューはすき焼きとあつあつご飯。
豪華にヨード卵「光」で食す。

ちょっといい(?)お肉とその他の具たち。
し、しかさん目が光っている。って、ヨード卵光の卵に貼ってあるシール。
まったく、ここまでくると、ただの酔っ払いの「おやじ」なのだね。

すき焼き、美味しく出来たのだ。

食後、シャワーを浴び、知り合ったお友達ご家族と花火をご一緒させていただいたのだ。
(と言いながらも、花火はすべて、お友達ご家族のご用意いただいたもの。ありがとうございました)

まん丸お月様を眺めながら、焚き火でまったり。
うーん、心地よいのだね。
やっぱりキャンプは最高なのだ。

始めてチャレンジ。焼きマシュマロ。
すぐ焦げちゃって、味はいまひとつ;;;、だったのだ。

朝。のんびり、ゆっくり起床。
でも、今日はあまりのんびりはしてられない。
お友達とマザー牧場で待ち合わせているのだ。
簡単朝食。
買っておいた菓子パンにチーズをのせてダッチオーブンでとろーりと温める。
これ意外に簡単で美味しい。ダッチオーブン効果(?)で昨日買ったパンもふんわりなのだ。

撤収も手際よく完了。
キャンプ場を後にしマザー牧場へ。

マザー牧場で合流したふじ君と一緒に新しく出来たドッグランに行く。
広い芝地にいくつかに区切られたドッグラン。

アジリティーあり、水のみ場あり、ひさしのあるベンチなど、充実した施設。
マザー牧場に入場さえすれば、いつでも無料で利用できる。
ちなみに、場内のBBQ場にはわんこOKな席もあり、昼食はそこでジンギスカンを食べたのだ(昨晩のすき焼きに引き続き、2日連チャンで高カロリー食のぽんた家であった)。
しかさん、アジリティーにチャレンジ。

って、わんこ以外は、、、まぁいっか。

マザー牧場内の施設を利用でき、イベントも楽しめ、わんこも思いっきり走れる。
わんこにも飼い主さんにも(しかさんにも)うれしいスポットなのだね。
マザー牧場場内所々にドッグアンカーが設置してある。親切なのだ。

動物を扱うだけあって、わんこの入ってはいけないところはこんな看板が、、、。

のんびりな中にもいろいろと刺激のあった今回の十五夜お月見キャンプ。
ぽんた家のキャンプスタイルも、なんか、いい感じに成長してきたなぁって感じるぽんたとしかさんなのだ。
更なるキャンプ中毒、必至なのだね。

9月と言えば「お月見」なのだねぇ。ファミキャン行きたいのだねぇ。と、ほとんどキャンプ中毒!?。
3連休、運動会明け、十五夜なのだ。お月見キャンプなのだ!。
オートキャンプ場志駒(千葉県富津市)
1泊2日 天気:1日目、曇り時々晴 2日目、曇り時々晴

お月見と言ったらどこがいいかなぁ。空気が澄んでいて眺めが良いところっと。
ということで今回、オートキャンプ場志駒に決定。
運動会明けの連休中日。のんびり起きた朝。
さぁキャンプに出発なのだよ、しかさん。
オートキャンプ場志駒に到着。
さすがの3連休、結構サイトも埋まっていたのだ。

今回は中央最上段のサイト。サイトからの眺めも抜群。お月様も見えるかなぁ?。

設営後、昼食。
お題にちなんで、マクドナルドのチーズ月見バーガー。
発想が貧困しかよ、としかさん。でも一番うれしそう。

子供達は絵を描き始める。
しかさんと、、何故にウーロン茶??。

さて、山葵を連れて散歩「わさんぽ」に出発。
始めての場所に山葵も興味深々。
あっ、トカゲさんを見つけたのだね。食べ物じゃないしかよ、としかさんハラハラ。

最上段サイトのまたその上も散策。
ブランコも発見(前回は気づかなかったのだ)。

子供達は志駒の急坂を利用して、ガガガーっとお尻滑りレースを始める(まったく、、ワイルドなのだねぇ;;;)。

更にサイト内をぶらぶら。
昨日から滞在されているとブログで告知されていた、SAMさんとひらたけさんにお会いしたのだ。
突然、お邪魔させていただいたにもかかわらず、快く迎えていただき、記念撮影とサインまでいただいてしまったのだ(ありがとうございました)。
しかさんもご機嫌。サイトに戻ると、キャンプに乾杯だそうな(昼間から、、、)。

しかさん、SAMさんとひらたけさんにいただいたサイン入りのランタン収納袋を寝袋代わりにごろごろ。

お月見団子を抱えて放さない、しかさん。

やりたい放題なのだね、しかさん。
そして、しかさん、上機嫌ついでに秘技を見せてくれたのだ。
なんと、空中闊歩の技(!?)。ぽんたもびっくり。

しかさん、その昔、この技でクリスマスイブに宅配の仕事をしていたそう。
うむ、、徐々にしかさんの過去が明らかに、、、。
その頃、子供達は駐車上前の崖の斜面で、他のキャンパーさんの子供達と楽しく遊んでいるよう。
サイトでは今日の夕食の準備。
今回はしろちゃんが担当。ダッチオーブンで炊飯。

さて夕飯。
今夜のメニューはすき焼きとあつあつご飯。
豪華にヨード卵「光」で食す。

ちょっといい(?)お肉とその他の具たち。
し、しかさん目が光っている。って、ヨード卵光の卵に貼ってあるシール。
まったく、ここまでくると、ただの酔っ払いの「おやじ」なのだね。

すき焼き、美味しく出来たのだ。

食後、シャワーを浴び、知り合ったお友達ご家族と花火をご一緒させていただいたのだ。
(と言いながらも、花火はすべて、お友達ご家族のご用意いただいたもの。ありがとうございました)

まん丸お月様を眺めながら、焚き火でまったり。
うーん、心地よいのだね。
やっぱりキャンプは最高なのだ。

始めてチャレンジ。焼きマシュマロ。
すぐ焦げちゃって、味はいまひとつ;;;、だったのだ。

朝。のんびり、ゆっくり起床。
でも、今日はあまりのんびりはしてられない。
お友達とマザー牧場で待ち合わせているのだ。
簡単朝食。
買っておいた菓子パンにチーズをのせてダッチオーブンでとろーりと温める。
これ意外に簡単で美味しい。ダッチオーブン効果(?)で昨日買ったパンもふんわりなのだ。

撤収も手際よく完了。
キャンプ場を後にしマザー牧場へ。

マザー牧場で合流したふじ君と一緒に新しく出来たドッグランに行く。
広い芝地にいくつかに区切られたドッグラン。

アジリティーあり、水のみ場あり、ひさしのあるベンチなど、充実した施設。
マザー牧場に入場さえすれば、いつでも無料で利用できる。
ちなみに、場内のBBQ場にはわんこOKな席もあり、昼食はそこでジンギスカンを食べたのだ(昨晩のすき焼きに引き続き、2日連チャンで高カロリー食のぽんた家であった)。
しかさん、アジリティーにチャレンジ。

って、わんこ以外は、、、まぁいっか。

マザー牧場内の施設を利用でき、イベントも楽しめ、わんこも思いっきり走れる。
わんこにも飼い主さんにも(しかさんにも)うれしいスポットなのだね。
マザー牧場場内所々にドッグアンカーが設置してある。親切なのだ。

動物を扱うだけあって、わんこの入ってはいけないところはこんな看板が、、、。

のんびりな中にもいろいろと刺激のあった今回の十五夜お月見キャンプ。
ぽんた家のキャンプスタイルも、なんか、いい感じに成長してきたなぁって感じるぽんたとしかさんなのだ。
更なるキャンプ中毒、必至なのだね。

2008年09月11日
2008年09月07日
デイキャンプレポート 森のまきばオートキャンプ場
前日、ぽんたはソロキャン、こんたと子供たちは映画に行っていた為、退屈をもて余していた山葵。
じゃぁ、ちょっと走ってくるかぁ、とデイキャンプを緊急実施。森のまきばオートキャンプ場のドッグランにいざ出発。
森のまきばオートキャンプ場(千葉県袖ヶ浦市)
デイキャンプ 天気:晴一時雨

突然の企画に朝食を終えどたばたと準備をするぽんた家。
山葵も今日は置いて行かれまいと、ちょっと焦ってる様子。荷物を運び中に足にまとわりつく。
うんうん、けなげなのだねぇ。ちゃんと連れて行くのだよ。
荷物と山葵を車に乗せて出発。
森のまきばオートキャンプ場に近づくと、あらっ?道路が濡れてる。
自宅ではいい天気だったのに、一雨降った様子。
牧場だからびちょびちょかなぁ、なんて迷いながらも、ここまできたから、と、キャンプ場入口の急坂を登る。

チェックインを済ませ、場内にドッグランの入り口付近に車を止めタープを張る。

早速、ドッグランに山葵解放。

ダッシュをしたり自由に動き回っている山葵だったが、ちょっとするとなんかつまーんなそう。
うーん、、やっぱり、ワンコ仲間がいないと張り合いがないのだね。。。

持ってきたディスクを投げてみるものの、緑色でしかも牧草の中では山葵、見つけられず、失敗に終わる。

ちょっと休憩。タープの下でお茶をしていると、いい天気なのに雨が降ってきた。。。ありゃりゃ;;;
暫くして雨も止んだので、山葵と一緒に子供たちは積んできた自転車で散歩。

ひつじさんに会う。

サイトに戻って一休み。山葵の定位置。イスに座っちゃって、いっちょまえなのだねぇ。

あれっ?、山葵、口から血が出てる。それに気づいた、なつ。
よく見ると、山葵、乳歯が2本抜けてました。めでたし、めでたし。

さてとお昼を食べて帰りますか。。。
メニューは、ワンタン入り棒ラーメンと、キャンプ用にと買っておいたSPAM。


うーん、カロリーが高そうなのだね;。

なんともプチな、デイキャンプだったのだ。
じゃぁ、ちょっと走ってくるかぁ、とデイキャンプを緊急実施。森のまきばオートキャンプ場のドッグランにいざ出発。
森のまきばオートキャンプ場(千葉県袖ヶ浦市)
デイキャンプ 天気:晴一時雨

突然の企画に朝食を終えどたばたと準備をするぽんた家。
山葵も今日は置いて行かれまいと、ちょっと焦ってる様子。荷物を運び中に足にまとわりつく。
うんうん、けなげなのだねぇ。ちゃんと連れて行くのだよ。
荷物と山葵を車に乗せて出発。
森のまきばオートキャンプ場に近づくと、あらっ?道路が濡れてる。
自宅ではいい天気だったのに、一雨降った様子。
牧場だからびちょびちょかなぁ、なんて迷いながらも、ここまできたから、と、キャンプ場入口の急坂を登る。

チェックインを済ませ、場内にドッグランの入り口付近に車を止めタープを張る。

早速、ドッグランに山葵解放。

ダッシュをしたり自由に動き回っている山葵だったが、ちょっとするとなんかつまーんなそう。
うーん、、やっぱり、ワンコ仲間がいないと張り合いがないのだね。。。

持ってきたディスクを投げてみるものの、緑色でしかも牧草の中では山葵、見つけられず、失敗に終わる。

ちょっと休憩。タープの下でお茶をしていると、いい天気なのに雨が降ってきた。。。ありゃりゃ;;;
暫くして雨も止んだので、山葵と一緒に子供たちは積んできた自転車で散歩。

ひつじさんに会う。

サイトに戻って一休み。山葵の定位置。イスに座っちゃって、いっちょまえなのだねぇ。

あれっ?、山葵、口から血が出てる。それに気づいた、なつ。
よく見ると、山葵、乳歯が2本抜けてました。めでたし、めでたし。

さてとお昼を食べて帰りますか。。。
メニューは、ワンタン入り棒ラーメンと、キャンプ用にと買っておいたSPAM。


うーん、カロリーが高そうなのだね;。

なんともプチな、デイキャンプだったのだ。

2008年09月06日
ソロキャンプレポート 南房総国定公園 大房岬キャンプ場
オートキャンプ場じゃないキャンプ場。南房総国定公園、大房岬でソロキャンプ。
しかさん、リアカーに「らいでぃんぐ~」で「きゃんぴんぐ~」。
南房総国定公園、大房岬キャンプ場(千葉県安房郡)
1泊2日 天気:1日目、晴(夜一時雨) 2日目、晴

ぽんた、週末の不安定な天気予報。
ソロキャンプに行くか行くまいかと悩みながらも、どこのキャンプ場にしようか、どんな企画にしようか迷っていた。
しかさんも、オートキャンプ場の本を見ながら「う~ん、おもしろそうなところがないしかねぇ」と迷う。
よしっ!、いいとこがあるのだっ!。
今回、オートキャンプ場ガイドには載ってない、初めてのオートキャンプ場じゃない、キャンプ場「大房岬キャンプ場」に決定。
ネイチャーを感じにいくのだ!。

昼ごろ出発、キャンプ場まで自動車専用道路を使って1時間くらい。
富浦ICを出たものの迷子になりコンビニで店員さんに確認してみる。
しかさんも地図をもらい、場所を確認。

なんとか到着。

インフォメーションセンターにて通行許可書をもらいキャンプ場近くのビジターセンターまで行く。

車両通行止めの先のポールを

おろして入るのだ。

しばし行くと、ありました、ビジターセンター。

ここで受付を済ませると、リアカーを借り荷物を積み込み、テントサイトへ。
そして車をインフォメーションセンター前の駐車場へ止める。

テントサイトに戻り、汗掻きながらテントを設営。
あれっ、しかさんは汗掻いてないのだね!?。

一休みしたら、場内散策。
このキャンプ場は南房総国定公園の中にあり、自然の中に少年自然の家の施設や、ホテルなどが併設されていて、ハイキングや磯遊びができる。
まずは、近くの第2展望台へ。
東京湾と太平洋、そして増間島が望める。

その下の洞穴を見に行こうと急な階段を下りていく。
ザワザワとなにやら逃げる音。ふ、、フナ虫、、。茂みの中のあちこちに姿を隠していく。
ぞっっっ、、、何を隠そう、ぽんた、フナ虫は苦手なのだ。
洞穴の入り口まで行くものの、そそくさと撤収。

テントサイトまで戻ると冷や汗を拭きながら、気を取り直して再び散策。
ここ大房岬には帝国陸軍時代の要塞があったそう。要塞跡を散策する。

蒸し暑いけど、いい天気。のんびりまったりコットでごろごろとする。

さぁ日も落ちてきた。9月になって日が落ちるのも早くなってきたのだねぇ。

夕食の準備。今日はしかさんが担当。っていっても、ソーセージを炒めるだけの超簡単メニュー。
御殿場高原ソーセージと銀河高原ビール。高原つながりなのだ。


さぁ食後は焚き火でまったり。しかさんと語らう。
ぽんたもしかさんもほろ酔い気分夜も更けていく。

そして就寝。
早朝。しかさん、早起き。
今日の場内散策の予定をチェック中「どこいくしかかなぁ。ここもいいしかねぇ」
今日は県内全域にもやがかかっている様子。
展望台からの眺めも白くもやがかかっている。

漁船のエンジン音も聞こえてくる。

そういえば昨夜、一雨降った。タープも濡れている。乾くかなぁ?。

今日の朝食は、やっぱり御殿場高原ソーセージでソーセージサンドとコーヒー。


さて、っと、場内散策に行くのだよ。しかさん!。
昨日行かなかった、第1展望台と、磯遊びができる海岸へ。
途中、キノコを見つけて、よだれを垂らすしかさん。食べれないでしょう、、、きっと。
素人さんはむやみに野生のキノコは食べないように、なのだ。

第1展望台の頂上から記念撮影。

おおっ、整然と並んだコールマンのテント集団!。
そう、第2キャンプ場では若者たちが、がやがやと朝食の準備中。
「若者たちが、、、なんて言ってる時点で「おじさん」なのしかよぉ!」と、しかさん。
ああそうですとも、おじさんなのだよ!。

第2キャンプ場を通り過ぎて、小川の通る。小川周辺には「アカテガニ」が沢山。
しかさんの姿をみて急いで隠れる。

しかさん、密漁は禁止なのだよ、と、釘を刺し、海岸へ。


岩場と言えば、もしかしたら、、、やっぱりいました、フナ虫の大群。
「ぽんた、冷や汗が出ているしかよ。。大丈夫しかかぁ?」としかさん。
う、うん、大丈夫なのだよ、、、;;;。

不動滝に寄る。
水が出ているところは竜の顔になっている。

テントサイトに戻り、テント、タープもすっかり乾いている。
さぁそろそろ撤収しますかぁ。
しかさん、リヤカーに乗車。ん?しかさん、左ハンドル?もしかして外車?
しかさん曰く、350馬力のモンスターマシンだそう。

車をビジターセンターに動かして、荷物をリアカーから車へ詰め替え。
リアカーの隊列。しかさん的、外車ショーなのだね。どう見ても国産のようだけど、、、。

ゲリラ雷雨なども心配されたお天気が不安定な週末。
初めてのオートじゃないキャンプ場で、ぽんた、しかさんもドキドキわくわくのソロキャンプ。
いっぱい自然を楽しんだのだね。

しかさん、リアカーに「らいでぃんぐ~」で「きゃんぴんぐ~」。
南房総国定公園、大房岬キャンプ場(千葉県安房郡)
1泊2日 天気:1日目、晴(夜一時雨) 2日目、晴

ぽんた、週末の不安定な天気予報。
ソロキャンプに行くか行くまいかと悩みながらも、どこのキャンプ場にしようか、どんな企画にしようか迷っていた。
しかさんも、オートキャンプ場の本を見ながら「う~ん、おもしろそうなところがないしかねぇ」と迷う。
よしっ!、いいとこがあるのだっ!。
今回、オートキャンプ場ガイドには載ってない、初めてのオートキャンプ場じゃない、キャンプ場「大房岬キャンプ場」に決定。
ネイチャーを感じにいくのだ!。

昼ごろ出発、キャンプ場まで自動車専用道路を使って1時間くらい。
富浦ICを出たものの迷子になりコンビニで店員さんに確認してみる。
しかさんも地図をもらい、場所を確認。

なんとか到着。

インフォメーションセンターにて通行許可書をもらいキャンプ場近くのビジターセンターまで行く。

車両通行止めの先のポールを

おろして入るのだ。

しばし行くと、ありました、ビジターセンター。

ここで受付を済ませると、リアカーを借り荷物を積み込み、テントサイトへ。
そして車をインフォメーションセンター前の駐車場へ止める。

テントサイトに戻り、汗掻きながらテントを設営。
あれっ、しかさんは汗掻いてないのだね!?。

一休みしたら、場内散策。
このキャンプ場は南房総国定公園の中にあり、自然の中に少年自然の家の施設や、ホテルなどが併設されていて、ハイキングや磯遊びができる。
まずは、近くの第2展望台へ。
東京湾と太平洋、そして増間島が望める。

その下の洞穴を見に行こうと急な階段を下りていく。
ザワザワとなにやら逃げる音。ふ、、フナ虫、、。茂みの中のあちこちに姿を隠していく。
ぞっっっ、、、何を隠そう、ぽんた、フナ虫は苦手なのだ。
洞穴の入り口まで行くものの、そそくさと撤収。

テントサイトまで戻ると冷や汗を拭きながら、気を取り直して再び散策。
ここ大房岬には帝国陸軍時代の要塞があったそう。要塞跡を散策する。

蒸し暑いけど、いい天気。のんびりまったりコットでごろごろとする。

さぁ日も落ちてきた。9月になって日が落ちるのも早くなってきたのだねぇ。

夕食の準備。今日はしかさんが担当。っていっても、ソーセージを炒めるだけの超簡単メニュー。
御殿場高原ソーセージと銀河高原ビール。高原つながりなのだ。


さぁ食後は焚き火でまったり。しかさんと語らう。
ぽんたもしかさんもほろ酔い気分夜も更けていく。

そして就寝。
早朝。しかさん、早起き。
今日の場内散策の予定をチェック中「どこいくしかかなぁ。ここもいいしかねぇ」
今日は県内全域にもやがかかっている様子。
展望台からの眺めも白くもやがかかっている。

漁船のエンジン音も聞こえてくる。

そういえば昨夜、一雨降った。タープも濡れている。乾くかなぁ?。

今日の朝食は、やっぱり御殿場高原ソーセージでソーセージサンドとコーヒー。


さて、っと、場内散策に行くのだよ。しかさん!。
昨日行かなかった、第1展望台と、磯遊びができる海岸へ。
途中、キノコを見つけて、よだれを垂らすしかさん。食べれないでしょう、、、きっと。
素人さんはむやみに野生のキノコは食べないように、なのだ。

第1展望台の頂上から記念撮影。

おおっ、整然と並んだコールマンのテント集団!。
そう、第2キャンプ場では若者たちが、がやがやと朝食の準備中。
「若者たちが、、、なんて言ってる時点で「おじさん」なのしかよぉ!」と、しかさん。
ああそうですとも、おじさんなのだよ!。

第2キャンプ場を通り過ぎて、小川の通る。小川周辺には「アカテガニ」が沢山。
しかさんの姿をみて急いで隠れる。

しかさん、密漁は禁止なのだよ、と、釘を刺し、海岸へ。


岩場と言えば、もしかしたら、、、やっぱりいました、フナ虫の大群。
「ぽんた、冷や汗が出ているしかよ。。大丈夫しかかぁ?」としかさん。
う、うん、大丈夫なのだよ、、、;;;。

不動滝に寄る。
水が出ているところは竜の顔になっている。

テントサイトに戻り、テント、タープもすっかり乾いている。
さぁそろそろ撤収しますかぁ。
しかさん、リヤカーに乗車。ん?しかさん、左ハンドル?もしかして外車?
しかさん曰く、350馬力のモンスターマシンだそう。

車をビジターセンターに動かして、荷物をリアカーから車へ詰め替え。
リアカーの隊列。しかさん的、外車ショーなのだね。どう見ても国産のようだけど、、、。

ゲリラ雷雨なども心配されたお天気が不安定な週末。
初めてのオートじゃないキャンプ場で、ぽんた、しかさんもドキドキわくわくのソロキャンプ。
いっぱい自然を楽しんだのだね。
