ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
■リンク■

■バナー■


プロフィール
しかさん
しかさん
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年03月06日

ソロキャンプレポート 森のまきばオートキャンプ場

今年もキャンプいっぱい行くのだ、ねっ、しかさん。
ということで、ちょっと暖かくなった3月。花粉全盛のこの時期でも、本年最初のソロキャンプ、行っとくのだね。
まずは森のまきばから。。。

森のまきばオートキャンプ場(千葉県袖ヶ浦市)
1泊2日 天気:1日目、晴、2日目:晴



今回のテーマは、太古のロマンを感じながらの餃子の皮キャンプっ!。なんのこっちゃ;



暖かくなったとは言えまだ3月夜は冷えるはず。暖をとる為に練炭を投入。
ものの書では、練炭は専用のコンロでないとなかなか着火しないとのこと。
今回はそれを検証。


着火後、アルコールバーナーでお湯を沸かして、昼食はこちら。
どこぞのB級グルメにもありますが、カップ麺を使って、てんぷ"ら"ーメン。



ふむふむなかなか美味しいのだ。
後のせサクサクなのだ。



さて、今回のイベント「太古のロマン」なのだ。
古墳時代にタイムスリップなのだ。
材料は陶芸粘土「手びねり」。オーブンで焼ける粘土なのだ。
(以前、山葵の犬小屋にシーサー取り付けるぞ!!の時にも使用。記事はこちら

まず、こねこねっ、と柔らかくして、土台の筒に粘土を巻きつける。



そして、口と目、頭部に1箇所穴を開ける。



そして、焼き焼き



その間、一休み。。NACHO'N DIPと。。。



今回、新アイテム。こちら、コーヒーミルとロースト豆。
昨年ぽんたの誕生日に、こんたからのプレゼント。うふっ(*^^*



こちらお豆さん



お豆さんも喜んでます;;



こんな分量でいいかな?、と適当なぽんた。



無事、挽けました。



そんなこんなしている間に、焼けました。



そうです。。。頭部の穴から耳かきを挿入すると、ほらっ、耳かき立てはにわ完成。
でもよく見ると、、、どう見ても「ゾンビはにわ」ですな。



実は、手びねり粘土は、成型後、2日から7日自然乾燥が必要なのだが今回は省略。
なので、ひび割れは必至なのだ;;;。

さて、今夜の夕食メニュー。材料はこちら。



餃子の皮を使って、「シェラカップ DE ぎょう”ラ”ざニア」

トマトソースの缶を湯煎して



餃子の皮、トマトソース、チーズを重ねていくのだ。




そして、アルミホイルをかぶせて、ダッチオーブンに投入。



出来るのを待ちながら、宴の開始、なのだね、しかさんっ!。



耳かきゾンビはにわちゃんは、こんな使い方も。。
ローソクにかぶせてっと




なんとも怪しい感じ;;;
ハロウィンじゃないのだよ。

夕食できました。
「シェラカップ DE ぎょう”ラ”ざニア」



うまし、、なのだ!。

食後のデザートは、こちら。
またまた餃子の皮に、チョコとバナナ、シナモンをふりかけ、包んで「チョコバナナカリカリクレープ」




ちょいと見た目は悪いですなぁ。

ゾンビはにわ2号。おどろおどろしい雰囲気。



隕石も降ってきたのでそろそろ寝ます(前回同様ネタですまん;)。





寝る23時頃は気温は5度で思ったより温かかったと思ったら、朝冷え込んだ。-5度。



天気は良さそう。



早速、朝のコーヒータイム。



今日は、しかさんとゾンビはにわちゃん達がお手伝い。



あっ、これ?。自宅で愛用のコーヒーカップ持参。
なかなか趣味、いいでしょ(^^;。



自作アイテム紹介。

トランギアのアルコールバーナーのお役立ちアイテム。
ホームセンターで購入したステンレスの棒の先に磁石を取付。



お湯の沸き具合を確認したり



火を消したり




これで火傷しないのだね。

朝食はこちら。
またまたまた、餃子の皮をアルミホイルを丸めて、間に挟むようにして間を開けて半分に折りダッチオーブンで焼く。



ソースは簡易のサルサソース。トマトと玉ねぎのみじん切りに、塩、胡椒、チリパウダー。



レタスの千切りとソースを挟んで、なかなかヘルシーな一品なのだ。




そうそう、練炭の検証の結果なのだが、、
焚き火台でも火は着くのだが、寒い時期の屋外で暖を取るのはちょっと難しいかも。
ただ、しっかり長い時間消えずに着いていいるので、種火として利用すれば、知らない間に、薪が消えてしまっても、再び薪を投入すれば、すぐに着火するのだね。



なにはともあれ、2011年キャンプシーズンもスタート。
これからもいろいろとアイデア満載でキャンプ行くのだよっ!。


  

Posted by しかさん at 00:00Comments(0)キャンプ