2008年08月14日
キャンプレポート メープル那須高原キャンプグラウンド
夏休みなのだ!県外遠征キャンプ企画なのだ!。
お友達4家族、15人+しかさんとワンコ2匹の大所帯キャンプ。
しかさん、前回おいてけぼりになったので前の日に車に泊まりこんだ。
いざ避暑地、那須高原へ出発なのだ。
メープル那須高原キャンプグラウンド(栃木県那須郡)
2泊3日 天気:1日目、晴 2日目、曇一時雨 3日目、晴

5号線通行止めの影響を受けて渋滞が予想される首都高速を早く抜けようと5時に出発。
渋滞もそこそこで東北道へ入ることが出来た。天気も上々、暑くなりそう。

8時半過ぎ、那須ICを出て「友愛の森」で合流。
友愛の森では、地元の特産物や野菜など販売されていて工芸などの体験教室も開かれている。
しかさんも昨夜から泊まりこんで無事、那須高原までたどりつけたのでホッとした様子。

今日の最初の予定は南ヶ丘牧場。ここは入場料、駐車場代が無料で、ぽんた家も度々訪れる牧場。
場内では、食事は勿論、動物に触れ合えたり、魚釣りなども楽しめる。
子供達も魚に餌やりをしたり、動物を触ったり、と楽しいそう。

しかさん、またもやバイリンガルぶりを発揮。

ん!?しかさん、まさか、お魚さんとも喋ることができるのか?(しかもチョウザメって、、、)


ここまでくるとテレパシーに近いものを感じるのだね。
美味しいソフトクリームを頬張って食べたしかさん。
南ヶ丘牧場を後にする。向かうは「清流の里」
「清流の里」では虹鱒や岩魚などが放流されていて釣った魚を焼いて食べさせてくれる。

竿と餌を借りると、みんなで釣りに挑む。しかさんも意気込んで出陣。
無事に釣れたようだね、しかさん。立派な虹鱒なのだ。

結局、全部で11匹釣れ、塩焼きにしてもらい食べた。


しかさんとお父さん達は美味しい焼魚を目の前に、やっぱり、ビール。

お腹一杯になったことだし、チェックインの時間も過ぎている。
早速、メープル那須高原キャンプグランドへ向かうことに。
予約の時に説明もあったのだが、カーナビでルート検索をすると遠回りのルートが表示され、しかもたどり着けないとのこと。
キャンプ場のHPの地図を頼りにメープルロードを走る。那須の山々が壮大。

メープルロードは白い砂利が敷き詰めてあるが、凹凸が多いので途中スタックしそうな感じ。
急なアクセルワークや車高の低い車は要注意なのだ。

1㎞ほど走ると到着しました。メープル那須高原キャンプグランド。
広い場内に木立が沢山、涼しそう。那須高原の自然を感じるのだ。

今回のサイトは2サイトが向かい合わせの計4サイト。中央の駐車場を境に片方をリビング&キッチン、もう一方にテントを集結。
設営を終え、のんびり。山葵もふじ君も、長距離ドライブに疲れたのかお昼寝中。


今回のサプライズ。テントを2つ持ってきた。
1つはいつもの、もう1つは子供達用のテントなのだ。
子供達がテントを貼って、そこで遊んで、寝て。。。さてどうなるのだ!?。なんだか面白そう。
そしてもう1つのサプライズ。いつもはお母さん達が率先して買出しをするところを敢て、お父さん4人だけで買出し。
メニューは決めてあるものの、この無謀な企画に監視役としてしかさんも「まかせておくしか!」と同行。
(ちなみに清流の里でビールを飲まなかったお父さんが運転。飲酒運転じゃないのだよ)
那須、お肉、といったら安愚楽牧場。

行きに合流した友愛の森の直ぐ近くにお肉の直販店があり、そこへ立ち寄る。
100g、600円、650円、1,100円、、、。
高級なお肉を前に、お母さん達に怒られないか心配になりながら、ほそぼぞと購入。
切り落としと650円のお肉少々を購入なのだ。
しかさんも、お父さん達が暴挙にでないかとドキドキだったそうな。

続いてスーパー「ダイユー」。
どこかで聞いたことがあるようなないようなネーミング。
店内もなかなかきれいで品揃えも豊富なのだ。

メモを見ながらお買い物。
お父さんのお買い物と言えば試食。
焼肉を食べて(今夜BBQなのに)、アイスを食べて、、、でも、買わない。そこがお父さん。
安愚楽牧場でほそぼそと購入したお肉では足りないかと別途お肉を購入。「男は黙って国産肉!」。
そして明日の夕飯に、M家パパさんのスペシャルメニューがあるそうな。Mさん、鶏肉の骨付きもも肉やりんごなど材料を購入。

5時近く「ダイユー」を後にする。
「ぽんたは結局、何もしなかったしか」としかさんの苦言に、ぽんた落ち込む(、、、わけない)。
昼間晴れていたけど、なんだか雲行きが怪しいのだ。昨今流行のゲリラ雷雨かもしれないのだ。怖いのだねぇ。

ここメープル那須高原キャンプグランドには、露天風呂がある。
お父さん達と子供達、そして、お母さん達で交代にお風呂。しかさんは安愚楽牧場のお肉の監視なのだ。
管理棟にあるお風呂は、室内風呂と露天風呂の2つがあり、露天風呂はログ調の作りできれい。
熱いお湯で昼間の汗を洗い流す。お風呂の時間は5時~9時で夏休みということもあり、ちょっと混んでいた。
サイトに戻ると夕飯の準備。お父さん達は、自然の中で、風呂上りの1杯。ビール、旨いのだねぇ。
夕飯のメニューはBBQと前回、好評だったダッチビビンバ。
安いお肉から焼き始め、子供達もお腹一杯(なんてひどい親たちなのだ!)

ん!?、コンロの上に鶏肉の骨付きが、、、。これは明日の夕飯、Mパパさんスペシャルの材料!。
まぁ、美味しく食べたので「良し」なのだね(^^;。
次から次へとお肉を焼く。そして、出ました安愚楽牧場のお肉。監視したかいがあったのだね、しかさん。

みんな、満足。お腹一杯になったのだ。
焚き火を熾して二次会の開始。
子供用テントが功を奏したか、子供達は子供テントに集まって遊んでいた模様。しっかり大人の時間を楽しめたのだ。
22時の消灯、各々のテントへ。
朝、隣のテントのふじ君が「くぅんくぅん」とご主人を探す、愛らしい声で目覚める。
うちの山葵は、とゲージを覗くと、むくっと起き上がって「遅いよ、早く散歩つれてけよっ」って感じ。
しょうがないなぁ、と、山葵と一緒に早朝散歩、天気は曇りがちだが、涼しい空気、澄んだ空気、きもちいい。
山葵とあっちこっちキャンプ場内を散策。

森のなかに怪しいオブジェを見つけたのだ。夜中だったらちょっと怖いのだね。

朝食は、ハムエッグにサラダ。昨日、南ヶ丘牧場で購入しておいたパンを食べる。ビーツパンに黒パン、ミルクパン。
しかさん、大好物のサルサソースを挟んでサンドイッチにして食べる。美味しいのだね。

今日はキャンプ場内でのんびり過す予定。
朝食後、子供達はゴム動力の飛行機(100円均一品)の飛ばし大会。

パイロットは子供達。マシンの製作とメンテナンス、パイロット育成は各家のお父さん。お父さんの手腕が試されるところ。
一生懸命ゴムを回して、いっせいのぉで!、で飛ばす。誰のが一番遠くにとんだかなぁ。

あっ、木にひっかかった。

曇り空、あまり気温も上がらないので誰も(子供達)言い出さないと思っていたら、出ました。しかも、うちの子;;;。
メープル池で遊ぶそう。水着に着替えて浮き輪を膨らまして、メープル池へ。
池の横にウッドテラスがあり、親たちは椅子持参で移動。山葵とふじ君も一緒。
メープル池は自然の小川から水が流れてくるものの池自体は手作りで清潔。水嵩も子供の膝くらいなので小さい子も安心して遊べそう。

ふじ君、無理やり、池に連れて行かれることを警戒して吠えるの図(ちなみに、ワンコはメープル池の立ち入りは禁止)。

子供達のはしゃぐ声、セミの声、涼しい風に、しかさん、うとうと。池までころげおちないでね。

おやつは、Mパパさんスペシャルサイドメニュー「焼きりんご」。
ダッチオーブンでほっくほくの焼きりんごにバニラアイスをのっけて食べる。なんとも香ばしい香り。

メープル那須高原キャンプグランドでは来場者の為に、いろいろとイベントが行われる。
事前予約しておいたピザ作りに参加。受付で材料を貰うとメインキッチン棟へ。

まずは生地をこねる。こねこね。。。

生地を伸ばす。ごろごろ。。。

適当に穴を開けて。ぽちぽち。。。

ソースを塗って。ぬりぬり。。。

トッピングして。のせのせ。。。

石釜で焼く(お兄さんに窯で焼いてもらう)。やきやき。。。

40秒くらいで出来上がり。かりっかりのピザが完成。これまたうんまいのだ。
しかさん、自分で作ったピザに満足。

今晩のメニューは野菜たっぷり夏野菜カレー&南ヶ丘牧場のソーセージ。
(Mパパさんスペシャルは次回まで持ち越し(?))
しかさんも大人の味、辛口カレーを味わう。

夕食も終わるころ、タープにぽつぽつと雨音。あっ、雨降ってきた!。
ゲリラ雷雨ではないけど、しとしとと雨がふってきた。
そこで、フォーメーションチェンジ!。
タープの真ん中に焚き火台を置いて、総勢15人+しかさんとワンコ2匹、焚き火を囲む。
タープが焦げないように(汗)ほそぼそと燃やしながら、いろんな話、笑い声、団欒。
なんだか、雨がみんなを包み込んでる感じ。心地よいのだね。なんかある意味「恵みの雨」なのだ。

本当は子供達で寝るはずのテント。子供達だけだと寂しいと辞退者続出。
でも、Mパパさんが子供達と一緒に子供テントに寝てくれたのだ。
寝る頃には雨は止んでいた。
3日目の朝、いつものように山葵と散歩。
他のキャンパーさんやワンコを威嚇しながら場内を散歩(山葵ったらまったくぅ)。
そうそう、8月とはいえ、那須高原の夜は寒く、何を考えたのかタオルケット1枚なんていう無謀な装備でキャンプに挑まないでほしいのだ。
って、そんな無謀なことをするのはぽんた家だけなのだね;。
昨日予約していたシロップハウスのハムエッグクレープを食べに行き、クレープが出来上がるまでの暫しの間、管理棟のテラスで行われている「クマさんの木工教室」でどんぐりや小枝を使った写真立てを作成。

気さくなくまさんが楽しく作り方を教えてくれたのだ。みんな真剣に作業。

出来上がった完成品と、クレープを食べる。

製作中、大所帯の我がサイトの子供達を取り纏め、指導をして、くまさんの助手的な業務を遂行した、こんた。
サイトの帰りがけにバイト代(ヌイグルミ)を貰ったそう。ありがとうございました。
さてそろそろ撤収&チェックアウト。
管理棟の前で全員揃って記念撮影をしてもらう。
チェックアウト後は解散することに。
我が家とふじ君一家は那須ガーデンアウトレットへ立ち寄ることにしたのだ。
キャンプ場から30分程度で那須ガーデンアウトレットに到着。
敷地内の一番遠い駐車場P1へ通された。

月曜日と言えども夏休みシーズン、しかも7月にオープンしたばかり。やっぱ混むのだねぇ。

那須ガーデンアウトレットは場内はワンコ連れOK(一部の店舗除く店内への立ち入りは禁止)。
ドッグランもある(1日1,000円でいつでも使えるそう)。
そして、予ねてから行ってみたかった初体験の「ドッグカフェ」。
DOG DEPTがプロデュースする「ドッグガーデンリゾート」。

エスニックな料理やパスタが味わえ、勿論、ワンコが食べれる料理もある。
しかしながら凄い混み。1時間近く待ってやっと店内へ。
待ちに待ったドッグカフェ。山葵の分もちゃんと頼んだのだよ。
しかさんの注文した、ロコモコ。

山葵のミートローフ。

山葵のお料理が届き、ぽんたがお皿を手にしたところ、フォークが床へ落っこちてしまった。
ところが店員さんは「代わりのフォークをお持ちしますね」とフォークを換えてくれた。
山葵ごときにそんな心使いは無用なのだよ、と思いながらも、なんだか今のペット業界の凄さを感じたぽんたなのだ。
そういえば、お店の外で順番待ちをしてるワンコ達に氷入りの水を出してくれていたのだ。これもサービスの一環なのだねぇ。
食事を終え、那須ロコにてお土産を購入。
その場で、那須ロコの牛乳プリンを食べる。
「とろけるしかぁ」としかさんも満足。

帰宅時間も考えて、そろそろ、と、那須ガーデンアウトレットを後に。
あんまり買い物もできなかったけど、念願の「ドッグカフェ」に行けたので満足なのだね。
あっ、ドッグカフェの店内で「そそう」をしてしまった山葵。店員さん、ごめんなさい、なのだ。
車内、購入していた「なめらかたまごたっぷりん」も食べた。
こちらもなんとも、プリンだけどプリンじゃないようなとろける味。
(決して、プリンを食べても、血中のプリン体は増えないのだよ。痛風さんでも安心)
写真は「なめらかたまごたっぷりん」を焼いている図

夏休み企画、県外遠征キャンプ。しかさんもキャンプ復帰(?)の避暑地、那須高原で意外にも涼しすぎるキャンプを満喫。
イベント盛りだくさんのメープル那須高原キャンプグランドを堪能したのだ。
そしてドックカフェで山葵もちょっとお洒落さんになったのかな?。

お友達4家族、15人+しかさんとワンコ2匹の大所帯キャンプ。
しかさん、前回おいてけぼりになったので前の日に車に泊まりこんだ。
いざ避暑地、那須高原へ出発なのだ。
メープル那須高原キャンプグラウンド(栃木県那須郡)
2泊3日 天気:1日目、晴 2日目、曇一時雨 3日目、晴

5号線通行止めの影響を受けて渋滞が予想される首都高速を早く抜けようと5時に出発。
渋滞もそこそこで東北道へ入ることが出来た。天気も上々、暑くなりそう。

8時半過ぎ、那須ICを出て「友愛の森」で合流。
友愛の森では、地元の特産物や野菜など販売されていて工芸などの体験教室も開かれている。
しかさんも昨夜から泊まりこんで無事、那須高原までたどりつけたのでホッとした様子。

今日の最初の予定は南ヶ丘牧場。ここは入場料、駐車場代が無料で、ぽんた家も度々訪れる牧場。
場内では、食事は勿論、動物に触れ合えたり、魚釣りなども楽しめる。
子供達も魚に餌やりをしたり、動物を触ったり、と楽しいそう。

しかさん、またもやバイリンガルぶりを発揮。

ん!?しかさん、まさか、お魚さんとも喋ることができるのか?(しかもチョウザメって、、、)


ここまでくるとテレパシーに近いものを感じるのだね。
美味しいソフトクリームを頬張って食べたしかさん。
南ヶ丘牧場を後にする。向かうは「清流の里」
「清流の里」では虹鱒や岩魚などが放流されていて釣った魚を焼いて食べさせてくれる。

竿と餌を借りると、みんなで釣りに挑む。しかさんも意気込んで出陣。
無事に釣れたようだね、しかさん。立派な虹鱒なのだ。

結局、全部で11匹釣れ、塩焼きにしてもらい食べた。


しかさんとお父さん達は美味しい焼魚を目の前に、やっぱり、ビール。

お腹一杯になったことだし、チェックインの時間も過ぎている。
早速、メープル那須高原キャンプグランドへ向かうことに。
予約の時に説明もあったのだが、カーナビでルート検索をすると遠回りのルートが表示され、しかもたどり着けないとのこと。
キャンプ場のHPの地図を頼りにメープルロードを走る。那須の山々が壮大。

メープルロードは白い砂利が敷き詰めてあるが、凹凸が多いので途中スタックしそうな感じ。
急なアクセルワークや車高の低い車は要注意なのだ。

1㎞ほど走ると到着しました。メープル那須高原キャンプグランド。
広い場内に木立が沢山、涼しそう。那須高原の自然を感じるのだ。

今回のサイトは2サイトが向かい合わせの計4サイト。中央の駐車場を境に片方をリビング&キッチン、もう一方にテントを集結。
設営を終え、のんびり。山葵もふじ君も、長距離ドライブに疲れたのかお昼寝中。


今回のサプライズ。テントを2つ持ってきた。
1つはいつもの、もう1つは子供達用のテントなのだ。
子供達がテントを貼って、そこで遊んで、寝て。。。さてどうなるのだ!?。なんだか面白そう。
そしてもう1つのサプライズ。いつもはお母さん達が率先して買出しをするところを敢て、お父さん4人だけで買出し。
メニューは決めてあるものの、この無謀な企画に監視役としてしかさんも「まかせておくしか!」と同行。
(ちなみに清流の里でビールを飲まなかったお父さんが運転。飲酒運転じゃないのだよ)
那須、お肉、といったら安愚楽牧場。

行きに合流した友愛の森の直ぐ近くにお肉の直販店があり、そこへ立ち寄る。
100g、600円、650円、1,100円、、、。
高級なお肉を前に、お母さん達に怒られないか心配になりながら、ほそぼぞと購入。
切り落としと650円のお肉少々を購入なのだ。
しかさんも、お父さん達が暴挙にでないかとドキドキだったそうな。

続いてスーパー「ダイユー」。
どこかで聞いたことがあるようなないようなネーミング。
店内もなかなかきれいで品揃えも豊富なのだ。

メモを見ながらお買い物。
お父さんのお買い物と言えば試食。
焼肉を食べて(今夜BBQなのに)、アイスを食べて、、、でも、買わない。そこがお父さん。
安愚楽牧場でほそぼそと購入したお肉では足りないかと別途お肉を購入。「男は黙って国産肉!」。
そして明日の夕飯に、M家パパさんのスペシャルメニューがあるそうな。Mさん、鶏肉の骨付きもも肉やりんごなど材料を購入。

5時近く「ダイユー」を後にする。
「ぽんたは結局、何もしなかったしか」としかさんの苦言に、ぽんた落ち込む(、、、わけない)。
昼間晴れていたけど、なんだか雲行きが怪しいのだ。昨今流行のゲリラ雷雨かもしれないのだ。怖いのだねぇ。

ここメープル那須高原キャンプグランドには、露天風呂がある。
お父さん達と子供達、そして、お母さん達で交代にお風呂。しかさんは安愚楽牧場のお肉の監視なのだ。
管理棟にあるお風呂は、室内風呂と露天風呂の2つがあり、露天風呂はログ調の作りできれい。
熱いお湯で昼間の汗を洗い流す。お風呂の時間は5時~9時で夏休みということもあり、ちょっと混んでいた。
サイトに戻ると夕飯の準備。お父さん達は、自然の中で、風呂上りの1杯。ビール、旨いのだねぇ。
夕飯のメニューはBBQと前回、好評だったダッチビビンバ。
安いお肉から焼き始め、子供達もお腹一杯(なんてひどい親たちなのだ!)

ん!?、コンロの上に鶏肉の骨付きが、、、。これは明日の夕飯、Mパパさんスペシャルの材料!。
まぁ、美味しく食べたので「良し」なのだね(^^;。
次から次へとお肉を焼く。そして、出ました安愚楽牧場のお肉。監視したかいがあったのだね、しかさん。

みんな、満足。お腹一杯になったのだ。
焚き火を熾して二次会の開始。
子供用テントが功を奏したか、子供達は子供テントに集まって遊んでいた模様。しっかり大人の時間を楽しめたのだ。
22時の消灯、各々のテントへ。
朝、隣のテントのふじ君が「くぅんくぅん」とご主人を探す、愛らしい声で目覚める。
うちの山葵は、とゲージを覗くと、むくっと起き上がって「遅いよ、早く散歩つれてけよっ」って感じ。
しょうがないなぁ、と、山葵と一緒に早朝散歩、天気は曇りがちだが、涼しい空気、澄んだ空気、きもちいい。
山葵とあっちこっちキャンプ場内を散策。

森のなかに怪しいオブジェを見つけたのだ。夜中だったらちょっと怖いのだね。

朝食は、ハムエッグにサラダ。昨日、南ヶ丘牧場で購入しておいたパンを食べる。ビーツパンに黒パン、ミルクパン。
しかさん、大好物のサルサソースを挟んでサンドイッチにして食べる。美味しいのだね。

今日はキャンプ場内でのんびり過す予定。
朝食後、子供達はゴム動力の飛行機(100円均一品)の飛ばし大会。

パイロットは子供達。マシンの製作とメンテナンス、パイロット育成は各家のお父さん。お父さんの手腕が試されるところ。
一生懸命ゴムを回して、いっせいのぉで!、で飛ばす。誰のが一番遠くにとんだかなぁ。

あっ、木にひっかかった。

曇り空、あまり気温も上がらないので誰も(子供達)言い出さないと思っていたら、出ました。しかも、うちの子;;;。
メープル池で遊ぶそう。水着に着替えて浮き輪を膨らまして、メープル池へ。
池の横にウッドテラスがあり、親たちは椅子持参で移動。山葵とふじ君も一緒。
メープル池は自然の小川から水が流れてくるものの池自体は手作りで清潔。水嵩も子供の膝くらいなので小さい子も安心して遊べそう。

ふじ君、無理やり、池に連れて行かれることを警戒して吠えるの図(ちなみに、ワンコはメープル池の立ち入りは禁止)。

子供達のはしゃぐ声、セミの声、涼しい風に、しかさん、うとうと。池までころげおちないでね。

おやつは、Mパパさんスペシャルサイドメニュー「焼きりんご」。
ダッチオーブンでほっくほくの焼きりんごにバニラアイスをのっけて食べる。なんとも香ばしい香り。

メープル那須高原キャンプグランドでは来場者の為に、いろいろとイベントが行われる。
事前予約しておいたピザ作りに参加。受付で材料を貰うとメインキッチン棟へ。

まずは生地をこねる。こねこね。。。

生地を伸ばす。ごろごろ。。。

適当に穴を開けて。ぽちぽち。。。

ソースを塗って。ぬりぬり。。。

トッピングして。のせのせ。。。

石釜で焼く(お兄さんに窯で焼いてもらう)。やきやき。。。

40秒くらいで出来上がり。かりっかりのピザが完成。これまたうんまいのだ。
しかさん、自分で作ったピザに満足。

今晩のメニューは野菜たっぷり夏野菜カレー&南ヶ丘牧場のソーセージ。
(Mパパさんスペシャルは次回まで持ち越し(?))
しかさんも大人の味、辛口カレーを味わう。

夕食も終わるころ、タープにぽつぽつと雨音。あっ、雨降ってきた!。
ゲリラ雷雨ではないけど、しとしとと雨がふってきた。
そこで、フォーメーションチェンジ!。
タープの真ん中に焚き火台を置いて、総勢15人+しかさんとワンコ2匹、焚き火を囲む。
タープが焦げないように(汗)ほそぼそと燃やしながら、いろんな話、笑い声、団欒。
なんだか、雨がみんなを包み込んでる感じ。心地よいのだね。なんかある意味「恵みの雨」なのだ。

本当は子供達で寝るはずのテント。子供達だけだと寂しいと辞退者続出。
でも、Mパパさんが子供達と一緒に子供テントに寝てくれたのだ。
寝る頃には雨は止んでいた。
3日目の朝、いつものように山葵と散歩。
他のキャンパーさんやワンコを威嚇しながら場内を散歩(山葵ったらまったくぅ)。
そうそう、8月とはいえ、那須高原の夜は寒く、何を考えたのかタオルケット1枚なんていう無謀な装備でキャンプに挑まないでほしいのだ。
って、そんな無謀なことをするのはぽんた家だけなのだね;。
昨日予約していたシロップハウスのハムエッグクレープを食べに行き、クレープが出来上がるまでの暫しの間、管理棟のテラスで行われている「クマさんの木工教室」でどんぐりや小枝を使った写真立てを作成。

気さくなくまさんが楽しく作り方を教えてくれたのだ。みんな真剣に作業。

出来上がった完成品と、クレープを食べる。

製作中、大所帯の我がサイトの子供達を取り纏め、指導をして、くまさんの助手的な業務を遂行した、こんた。
サイトの帰りがけにバイト代(ヌイグルミ)を貰ったそう。ありがとうございました。
さてそろそろ撤収&チェックアウト。
管理棟の前で全員揃って記念撮影をしてもらう。
チェックアウト後は解散することに。
我が家とふじ君一家は那須ガーデンアウトレットへ立ち寄ることにしたのだ。
キャンプ場から30分程度で那須ガーデンアウトレットに到着。
敷地内の一番遠い駐車場P1へ通された。

月曜日と言えども夏休みシーズン、しかも7月にオープンしたばかり。やっぱ混むのだねぇ。

那須ガーデンアウトレットは場内はワンコ連れOK(一部の店舗除く店内への立ち入りは禁止)。
ドッグランもある(1日1,000円でいつでも使えるそう)。
そして、予ねてから行ってみたかった初体験の「ドッグカフェ」。
DOG DEPTがプロデュースする「ドッグガーデンリゾート」。

エスニックな料理やパスタが味わえ、勿論、ワンコが食べれる料理もある。
しかしながら凄い混み。1時間近く待ってやっと店内へ。
待ちに待ったドッグカフェ。山葵の分もちゃんと頼んだのだよ。
しかさんの注文した、ロコモコ。

山葵のミートローフ。

山葵のお料理が届き、ぽんたがお皿を手にしたところ、フォークが床へ落っこちてしまった。
ところが店員さんは「代わりのフォークをお持ちしますね」とフォークを換えてくれた。
山葵ごときにそんな心使いは無用なのだよ、と思いながらも、なんだか今のペット業界の凄さを感じたぽんたなのだ。
そういえば、お店の外で順番待ちをしてるワンコ達に氷入りの水を出してくれていたのだ。これもサービスの一環なのだねぇ。
食事を終え、那須ロコにてお土産を購入。
その場で、那須ロコの牛乳プリンを食べる。
「とろけるしかぁ」としかさんも満足。

帰宅時間も考えて、そろそろ、と、那須ガーデンアウトレットを後に。
あんまり買い物もできなかったけど、念願の「ドッグカフェ」に行けたので満足なのだね。
あっ、ドッグカフェの店内で「そそう」をしてしまった山葵。店員さん、ごめんなさい、なのだ。
車内、購入していた「なめらかたまごたっぷりん」も食べた。
こちらもなんとも、プリンだけどプリンじゃないようなとろける味。
(決して、プリンを食べても、血中のプリン体は増えないのだよ。痛風さんでも安心)
写真は「なめらかたまごたっぷりん」を焼いている図

夏休み企画、県外遠征キャンプ。しかさんもキャンプ復帰(?)の避暑地、那須高原で意外にも涼しすぎるキャンプを満喫。
イベント盛りだくさんのメープル那須高原キャンプグランドを堪能したのだ。
そしてドックカフェで山葵もちょっとお洒落さんになったのかな?。

Posted by しかさん at 00:00│Comments(0)
│キャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。