2007年04月30日
キャンプレポート かずさオートキャンプ場
待ちに待ったゴールデンウィーク。かねてから企画していた「娘のお友達」3家族でキャンプを決行。道も観光地も混み混みのGWに近場のキャンプ場でわいわいがやがやと楽しむのだ。
かずさオートキャンプ場(千葉県君津市)
1泊2日 天気:1日目、晴 2日目、晴

GW前半の天気予報通り行楽日和。集合したぽんた家とお友達家族総勢12人、車3台連なって出発!。GWの房総、絶対に国道は通ってはいけない!これが鉄則。国道の渋滞を避けて地元の道を走り11時半に事前に予約していた久留里のおそば屋さん「安万支」に到着。
ここ「安万支」は久留里の名水を使ってその日に打ったそばしか出さないという人気のお店なのだ。開店一番に入店し奥の座敷に陣取る。子供達6人も集まれば大興奮。店内を走り回るは障子は破るは、、、ごめんなさい、なのだ「安万支」さん、、、。食べ始める頃にはお店の中は満員。コシのあるおいしいおそばを堪能させていただきました。

キャンプ場に電話確認の上、ちょっと早めにチェックイン。管理人さんの快い対応に感謝。
さすがはGW、場内は既に沢山のテントで埋まっていたのだ。
ぽんた家一同も早速設営開始。隣あわせの2サイトと別の区画のAC電源サイト。繋がる2サイトの中央にタープで共有リビング、それを囲むようにテント2つを設営。AC電源サイトは乳児のいるお友達家族のテントを張り、夜の寒さ対策も万全なのだ。
今回の新アイテムはコールマンのブリーズドームとプリムスのメタルメッシュランタン「P-573」。キャンプ快適度アップなのだ(お財布も広々空間、快適度アップ!?)。

設営を終えたぽんた家一同は場内散策。ここ「かずさオートキャンプ場」は小櫃川と小櫃川に流れ込む小川に囲まれている。川岸や小川で泥んこになりながら遊ぶのだ。

我が家の娘は泥んこだらけでパンツが足りず、水道でお洗濯(テントの張り綱に干してみました)。お友達家族ではそれでも足りずにキャンプ場の洗濯機で急遽洗濯という事態に。。。

遊び足りない子供達を連れ、サイトに戻ると夕食の準備を開始した。「大人数でわいわいがやがやと夕食」と言うことで今日の夕食メニューはオーソドックスにBBQ(前日地元のスーパーで運よく特売があり、お肉を沢山購入していたのだ)。

日も落ちてきてディナーの開始。子供達は焼きそばにウインナーを、そして大人たちはお肉を頬張る(ぽんたとお父さん達は勿論ビールを片手に、なのだ)。そしてディナーは続く。

予想していた通り、日中、Tシャツで十分でも、夜は冷え込み、フリースを着込むほどに。。。炭火から薪火に替えて皆で囲む。ぽんた一同、たくさん話して、たくさん笑って、たくさん騒いで夜も更けていく、みんなで行くキャンプの醍醐味なのだねぇ。
翌朝いつもの通り、朝早く、早起きおじいさんぽんたがコンロの薪火に火をつけ皆の起床を待つ。


前回のキャンプで味わったこの感じがぽんたの幸せのひと時。ひんやりとした澄んだ空気、静けさの中、薪火に温まりながらコーヒーを飲む。ゆっくりと時間が流れていく感じが心地よい。今回は次に起きてきたお友達お父さんと2人でコーヒーを飲みながら語らう。

日も昇り明るくなると子供達も起床。昨日のに賑やかさが復活し、早速、小川へ遊びに行く。
今日の朝のメニューはロールパンに目玉焼き&ハム&サラダ(なぜか昨日のビールのおつまみ「枝豆」がサラダに紛れているご様子)
遊びから戻る子供達を待って朝食。やっぱり外で食べる食事はおいしい。朝から賑やかに食べる。


チェックアウトは11時だからとのんびりとしていたら、あっという間に撤収の時間。
日焼けするほどの日差しの中、汗を掻き掻き撤収作業(暑いくらいの日差しのおかげでしっかりテントが乾いたのだ)。

チェックアウト後に木更津の「かずさのお風呂屋さん」に立ち寄り汗を洗い流しすっきりして帰宅したのだ。また、みんなでどこにキャンプ、行こうかなぁ、、、
※とにかく今回はわいわいがやがやでちゃんとした写真が取れなかったのだ(しかさんも出番少な、、、ゴメンよ、しかさん)。
かずさオートキャンプ場(千葉県君津市)
1泊2日 天気:1日目、晴 2日目、晴

GW前半の天気予報通り行楽日和。集合したぽんた家とお友達家族総勢12人、車3台連なって出発!。GWの房総、絶対に国道は通ってはいけない!これが鉄則。国道の渋滞を避けて地元の道を走り11時半に事前に予約していた久留里のおそば屋さん「安万支」に到着。
ここ「安万支」は久留里の名水を使ってその日に打ったそばしか出さないという人気のお店なのだ。開店一番に入店し奥の座敷に陣取る。子供達6人も集まれば大興奮。店内を走り回るは障子は破るは、、、ごめんなさい、なのだ「安万支」さん、、、。食べ始める頃にはお店の中は満員。コシのあるおいしいおそばを堪能させていただきました。

キャンプ場に電話確認の上、ちょっと早めにチェックイン。管理人さんの快い対応に感謝。
さすがはGW、場内は既に沢山のテントで埋まっていたのだ。
ぽんた家一同も早速設営開始。隣あわせの2サイトと別の区画のAC電源サイト。繋がる2サイトの中央にタープで共有リビング、それを囲むようにテント2つを設営。AC電源サイトは乳児のいるお友達家族のテントを張り、夜の寒さ対策も万全なのだ。
今回の新アイテムはコールマンのブリーズドームとプリムスのメタルメッシュランタン「P-573」。キャンプ快適度アップなのだ(お財布も広々空間、快適度アップ!?)。

設営を終えたぽんた家一同は場内散策。ここ「かずさオートキャンプ場」は小櫃川と小櫃川に流れ込む小川に囲まれている。川岸や小川で泥んこになりながら遊ぶのだ。

我が家の娘は泥んこだらけでパンツが足りず、水道でお洗濯(テントの張り綱に干してみました)。お友達家族ではそれでも足りずにキャンプ場の洗濯機で急遽洗濯という事態に。。。

遊び足りない子供達を連れ、サイトに戻ると夕食の準備を開始した。「大人数でわいわいがやがやと夕食」と言うことで今日の夕食メニューはオーソドックスにBBQ(前日地元のスーパーで運よく特売があり、お肉を沢山購入していたのだ)。

日も落ちてきてディナーの開始。子供達は焼きそばにウインナーを、そして大人たちはお肉を頬張る(ぽんたとお父さん達は勿論ビールを片手に、なのだ)。そしてディナーは続く。

予想していた通り、日中、Tシャツで十分でも、夜は冷え込み、フリースを着込むほどに。。。炭火から薪火に替えて皆で囲む。ぽんた一同、たくさん話して、たくさん笑って、たくさん騒いで夜も更けていく、みんなで行くキャンプの醍醐味なのだねぇ。
翌朝いつもの通り、朝早く、早起きおじいさんぽんたがコンロの薪火に火をつけ皆の起床を待つ。


前回のキャンプで味わったこの感じがぽんたの幸せのひと時。ひんやりとした澄んだ空気、静けさの中、薪火に温まりながらコーヒーを飲む。ゆっくりと時間が流れていく感じが心地よい。今回は次に起きてきたお友達お父さんと2人でコーヒーを飲みながら語らう。

日も昇り明るくなると子供達も起床。昨日のに賑やかさが復活し、早速、小川へ遊びに行く。
今日の朝のメニューはロールパンに目玉焼き&ハム&サラダ(なぜか昨日のビールのおつまみ「枝豆」がサラダに紛れているご様子)
遊びから戻る子供達を待って朝食。やっぱり外で食べる食事はおいしい。朝から賑やかに食べる。


チェックアウトは11時だからとのんびりとしていたら、あっという間に撤収の時間。
日焼けするほどの日差しの中、汗を掻き掻き撤収作業(暑いくらいの日差しのおかげでしっかりテントが乾いたのだ)。

チェックアウト後に木更津の「かずさのお風呂屋さん」に立ち寄り汗を洗い流しすっきりして帰宅したのだ。また、みんなでどこにキャンプ、行こうかなぁ、、、
※とにかく今回はわいわいがやがやでちゃんとした写真が取れなかったのだ(しかさんも出番少な、、、ゴメンよ、しかさん)。
Posted by しかさん at 00:00│Comments(0)
│キャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。