2011年09月12日
キャンプレポート オートキャンプ七里川
ぽんたは宣言しますっ「今回のキャンプはブログも忘れて遊びまくるっ!」
夏休み中タイミングもなくキャンプに行けてなかった。
久しぶりのキャンプにぽんたもしかさんも、楽しむぞっ!。
わんこキャンプと称しお隣さんわんこ一家と一緒に「もみじ」にはちと早いもみじの里オートキャンプ七里川へ。
オートキャンプ七里川(千葉県君津市)
2泊3日 天気:1日目、晴れ、2日目、晴れ時々雨

地元スーパーの開店を待って買い出しをし、昼食は以前も立ち寄ったことのある森のピザ屋カンパーニャ。
大人数で食べるといろんな種類がシェアできていいのだね。
美味しいピザ、ちょっと食べ過ぎちゃったね、しかさん。

カンパーニャから20分くらい、七里川硫黄温泉のすぐ近く、キャンプ場、到着。

今日は他にわんこ連れグループいるもののデイキャンプの様子。
大勢のキャンパーさんとレトリバーなど大きなわんこ達。
サイト中央付近、ほぼ放し飼い状態で楽しまれていたのだ。
とっても飼い馴らされた大人しいわんこ達だったので山葵もお隣さんわんこレツ君とランちゃんも揉め事無く挨拶をしていた様子。
ランちゃんはキャンキャンと吠えながらもしっぽふりふりだったのできっと遊びたいのだね。
暫くわんこ連れキャンパーさんと歓談した後、予約時に指定されていた一番奥の19番、20番の我がサイトへ。
今日の泊まりは我がグループだけなので自由に広々使って構わないとのことなので4サイト分をお借りし広々と設営。

設営を終え、先に川遊びに行っている子供達のところへ。
川はちょっと濁っていて汚れている感じだったがそんなのお構いなしで魚取りに興じる子供達。
網で川底をすくうと大量のオタマジャクシや小魚、沢ガニや川エビなどいろんな生物が入ってる。
次女が夢中になるのもわかるのだねぇ。

わんこ達も入水、、、って腰引けてるよ。山葵。。。

えーとですね、、それからはあれやこれやと、、いろんなことをして。。。
ブログネタも忘れて、、写真もそこそこで、、、
これもまた良い休日キャンプの過ごし方、なのだ。
ぽんたはと言えば早速ビールでほろ酔い気分。コットで寝ころびながら長女と日頃の雑談したり。
お隣さんお父さんはなんだか釣りキチ三平さんみたいな格好で釣りしたり。

お母さん達はわんことラブラブ。お散歩行ったり。
川から帰ってきた子供達にせがまれ本気のバトミントン対決をしたり。

管理棟でもらった凧(カイト)で遊んだり。
橋の上まで散策に行ったり。

買い出しでふと目に付いた特価の「沢ガニ」。
鑑賞用にと何故か購入していたが、ラップの切れ目から脱走。。。
結局のところ、ここ七里川で自然に帰っていったのだ。。


そう言えば、今日の夕食はオイルフォンデュなのだね。。
オイルフォンデュ。。。オイル。。。。
あっ!!、油買ってくるの忘れたぁ!
慌ててお母さん達で近くの商店へお買い物。
ついでに底をつく勢いで消費するぽんたのアルコール類を発注。
そして夕食。
慌てて買ってきた油を使ったオイルフォンデュと炊き込みご飯。


そして食卓を囲んで日頃の小学校ネタやご近所トークに花が咲く。
今日は貸し切り状態、ちょっとやそっと騒いだって平気なのだ。
食事の後は焚き火を囲んで花火&お月見タイム。
中秋の名月まであと2日。今日は天気も良く月明かりが眩しい。

お団子でしかさんも嬉しそう。

今日はみんなで創作。
光のイリュージョン。


その後、子供達を連れて夜の探検に行ったり。
お父さん達は焚き火を見ながらパパさんトーク。
お母さん達はわんこを撫でながらわんこトーク。
子供達も夜遅くまでいっぱい遊んで疲れたみたい。
就寝。
朝
青空は見えたり雲に隠れたり。
パラパラと雨が降っていたが、みんなが起きてきて揃うころは雨も止んで日が差してきた。
なんとかテント、乾くといいなぁ。
朝食は、シンプルにワンプレート洋風朝食セット。

今回の遊びに徹するキャンプ。1泊2日気ままに楽しんだのだ。
ぽんた、しかさん、そして家族みんなリフレッシュしたのだね。
今回、山葵とご一緒させていただいたわんこさん
レツくん

ランちゃん

今週の一枚。

鹿さんの痕跡。
ここ七里川では時々サイトに鹿さんが下りてくるそう。
しかし、しかさん、鹿さんには遭遇できなかったそう。。。(なんか早口言葉みたい)
夏休み中タイミングもなくキャンプに行けてなかった。
久しぶりのキャンプにぽんたもしかさんも、楽しむぞっ!。
わんこキャンプと称しお隣さんわんこ一家と一緒に「もみじ」にはちと早いもみじの里オートキャンプ七里川へ。
オートキャンプ七里川(千葉県君津市)
2泊3日 天気:1日目、晴れ、2日目、晴れ時々雨

地元スーパーの開店を待って買い出しをし、昼食は以前も立ち寄ったことのある森のピザ屋カンパーニャ。
大人数で食べるといろんな種類がシェアできていいのだね。
美味しいピザ、ちょっと食べ過ぎちゃったね、しかさん。

カンパーニャから20分くらい、七里川硫黄温泉のすぐ近く、キャンプ場、到着。

今日は他にわんこ連れグループいるもののデイキャンプの様子。
大勢のキャンパーさんとレトリバーなど大きなわんこ達。
サイト中央付近、ほぼ放し飼い状態で楽しまれていたのだ。
とっても飼い馴らされた大人しいわんこ達だったので山葵もお隣さんわんこレツ君とランちゃんも揉め事無く挨拶をしていた様子。
ランちゃんはキャンキャンと吠えながらもしっぽふりふりだったのできっと遊びたいのだね。
暫くわんこ連れキャンパーさんと歓談した後、予約時に指定されていた一番奥の19番、20番の我がサイトへ。
今日の泊まりは我がグループだけなので自由に広々使って構わないとのことなので4サイト分をお借りし広々と設営。

設営を終え、先に川遊びに行っている子供達のところへ。
川はちょっと濁っていて汚れている感じだったがそんなのお構いなしで魚取りに興じる子供達。
網で川底をすくうと大量のオタマジャクシや小魚、沢ガニや川エビなどいろんな生物が入ってる。
次女が夢中になるのもわかるのだねぇ。

わんこ達も入水、、、って腰引けてるよ。山葵。。。

えーとですね、、それからはあれやこれやと、、いろんなことをして。。。
ブログネタも忘れて、、写真もそこそこで、、、
これもまた良い休日キャンプの過ごし方、なのだ。
ぽんたはと言えば早速ビールでほろ酔い気分。コットで寝ころびながら長女と日頃の雑談したり。
お隣さんお父さんはなんだか釣りキチ三平さんみたいな格好で釣りしたり。

お母さん達はわんことラブラブ。お散歩行ったり。
川から帰ってきた子供達にせがまれ本気のバトミントン対決をしたり。

管理棟でもらった凧(カイト)で遊んだり。
橋の上まで散策に行ったり。

買い出しでふと目に付いた特価の「沢ガニ」。
鑑賞用にと何故か購入していたが、ラップの切れ目から脱走。。。
結局のところ、ここ七里川で自然に帰っていったのだ。。


そう言えば、今日の夕食はオイルフォンデュなのだね。。
オイルフォンデュ。。。オイル。。。。
あっ!!、油買ってくるの忘れたぁ!
慌ててお母さん達で近くの商店へお買い物。
ついでに底をつく勢いで消費するぽんたのアルコール類を発注。
そして夕食。
慌てて買ってきた油を使ったオイルフォンデュと炊き込みご飯。


そして食卓を囲んで日頃の小学校ネタやご近所トークに花が咲く。
今日は貸し切り状態、ちょっとやそっと騒いだって平気なのだ。
食事の後は焚き火を囲んで花火&お月見タイム。
中秋の名月まであと2日。今日は天気も良く月明かりが眩しい。

お団子でしかさんも嬉しそう。

今日はみんなで創作。
光のイリュージョン。


その後、子供達を連れて夜の探検に行ったり。
お父さん達は焚き火を見ながらパパさんトーク。
お母さん達はわんこを撫でながらわんこトーク。
子供達も夜遅くまでいっぱい遊んで疲れたみたい。
就寝。
朝
青空は見えたり雲に隠れたり。
パラパラと雨が降っていたが、みんなが起きてきて揃うころは雨も止んで日が差してきた。
なんとかテント、乾くといいなぁ。
朝食は、シンプルにワンプレート洋風朝食セット。

今回の遊びに徹するキャンプ。1泊2日気ままに楽しんだのだ。
ぽんた、しかさん、そして家族みんなリフレッシュしたのだね。
今回、山葵とご一緒させていただいたわんこさん
レツくん

ランちゃん

今週の一枚。

鹿さんの痕跡。
ここ七里川では時々サイトに鹿さんが下りてくるそう。
しかし、しかさん、鹿さんには遭遇できなかったそう。。。(なんか早口言葉みたい)
2011年07月26日
キャンプレポート ウェルキャンプ西丹沢
長女みぃのお友達ご家族との恒例キャンプも早5年。
来年の夏休みは中学生で部活やら塾やらでキャンプもなかなか都合が合わなくなるかなぁ。
ということで、ある意味シメキャン。
昨年、好評だったウェルキャンプ西丹沢で川遊びキャンプなのだ。
ウェルキャンプ西丹沢(神奈川県足柄上郡)
2泊3日 天気:1日目、晴れのち雨、2日目、曇り時々雨、2日目、晴れ時々曇り

待ちにまった夏休み初日。
朝5時出発 いざ丹沢へ!。
富士山も青々と夏の富士。

まずは三保ダムに集合。
放水口の真上まで散策。

放水中。なんだかカプチーノみたいな色。

そういえば、今週、日本列島を襲った台風6号。
ウェルキャンプ西丹沢への1本道、、所々に台風の爪痕が、、、
なんだかキャンプ場も心配。


受付管理棟でチェックイン。
やっぱり。。。
台風6号の影響でサイトには瓦礫や流木が流れ込んでおり整地が必要とのこと。
また昨年楽しんだ渓流を堰き止めて作られた自然のプールも決壊して今日は出来れば川遊びは控えて欲しいとのこと。。。
話を聞くと台風通過時は受付管理棟駐車場近くまで川が増水して恐怖だったそう。。。
プール付近。

山側のサイト付近の通路。これでは車が通れないのだ。

我がサイトはBゾーンで昨年のサイトと同じ一角にある。
台風の被害はそれほどなし。
樹木の間の広い空間を選んでリビング設定。
でも、端っこにこんな大きな岩が;;;
林間サイトの悩ましいところ。

お昼。
昨年、好評の具だくさん冷やしうどんを食べたら、今回の企画第一段。
今年3月、ぽんたがソロキャンでトライした「手びねり粘土」にみんなでチャレンジ!なのだ。
記事はこちら

みんなで、あーでもない、こーでもないと創作活動開始。
色は全4色なので交換しながらいろんな物を作成。

さて作品の成形もできあがり、乾燥の時間は、遊びの時間。。
ん~、今日は自然のプールがないので思いっきりとはいかないけど、はしゃぐぽんたとしかさん、そして子供達。


今年も、駄菓子屋ぽんた、開店。
ぽんたファクトリー発行券(しか紙幣)が飛び交う。

今年は、更に本格的。
射的。
射的台は、しんちゃん(お友達パパさん)手作り。
ゴム鉄砲を、なつが手作り。

スーパーボールすくい。

こちらはみんなで楽しむ景品付きクイズ。これもしんちゃん一家の手作り。

いっぱい遊んだのでお腹が空いたのだ。
早めに夕食。
BBQでお肉もお野菜も焼き焼き。

タンドリーチキンも。

傍ら、日中作成、乾燥させた手びねり粘土の作品を焼く。

あれ!?、なんかポツポツきてない?
あらら、、、雨、、、

まぁそれはそれでタープの下でまったり。
2日目朝
山葵散歩。
天気良好。

こんたは、テントの中でのんびり読書。
「ツボ指圧でわんこ元気!」わんこのツボの本だそう。。
親バカならぬ、犬バカなのだね;;

朝食は、子供達で計画していた手料理。
メニューはどうやら「手作りハンバーガー」らしい。
こちらがレシピノート。

作業もほぼ子供達だけで行う。

ハンバーグ、こねこね。

目玉焼き、やきやき。

ハンバーグ、やきやき。

こちら完成品。
ちなみにサラダ・フランクフルト付きなのだ。

うむうむ成長したもんだねぇ。
しかさんの目からも涙、涙。
ってしかさん、それチョコシューだから。。

食後、昨日の手びねり粘土の素焼きを配る。
ちょっと作品をご紹介。
こちら左から、ふじ君、山葵のオブジェと、しんちゃん作成の題名「しんちゃん」。

後ろからのアングル、、あれっ!!「しんちゃん」足とれてる。。

自然派、葉っぱのお皿とドングリ。

ワン◯ース、サウザンド・サニー号。

芸術的な蛇のコースターに、GANTZ玉!?。

こちらは「ガリガリ君」だそう;;

天気、なんだが怪しくなってきた。。。
と思ってたらやっぱりポツポツときた。

ざぁざぁ降りではないので、なんとか今日もキャンプ遊び、するっきゃないっ!。
水鉄砲で陣取り合戦。

春に我が家でチャレンジしたバームクーヘン再び。


恒例のスイカ割り。

しかさん、サイコキシスで、えいやっ!!。

嘘です(流石のしかさんもそこまでの能力は持っていない様子)。
、、、単に写真なし、、、。
雨も止んだので、ぽんた監視のもと川遊び。
浮き輪に乗って流れたり、下流まで探検したり。

と、ここで、しょうちゃんちの長男が岩から足を踏み外し横転。
左足の脛を強打。
ぽんた、救出活動するも、途中、なつの悲鳴が、、
「サンダルがながれてっちゃったぁ~」
あらら;;;
左足は腫れもなく大きな怪我ではなさそう。ふぅ~よかったぁ。

なつは、サンダル自体が流れてしまったことよりもサンダル(クロックス)に付いていた沖縄のお土産のバッチを無くしてしまったのがショックだったそう。
ずぅっと「思い出が流がれちゃった~」と涙。

お風呂の後、夕食。
今日は各家族持ち寄りの手料理を集結。
ぽんた家からは、たっぷり野菜のミネストローネとタマネギのスープ。

こちら、できあがり。


しんちゃんちからは、ボリューム満点のナポリタン。

こちら、できあがり。

しょうちゃんちからは、ダッチオーブンを使ったタンドリーチキン。
1日目のBBQのメニューとダブった!と内心ショックだった様子;;

こちら、できあがり。

どれも美味しくいただいたのだ。
食後は、大花火大会。
大人の観覧席も用意し、結構、盛り上がったのだね。

3日目朝
今日も朝は天気良し。

朝食を食べてから撤収までの時間ギリギリまで川遊びするのだっ!
速攻で水着に着替えたぽんた。なつを連れて、いざっ入水っ!
しばし遊んでいると、大きなショベルカーが川の中まで侵入。。
ガーガーガラガラ、と大きな音を立てて岩を動かしている。
みるみるうちに川が堰き止められプールが出来上がってくる。

こんな感じでプール再生。

でも、、もうそろそろ撤収しないと、、、;;;
残念がるなつ。仕方ないのだね。
台風の影響や天候で存分に川遊びは満喫できなかったものの、いろんなことをして楽しんだキャンプ。
来年もみんなで行ければいいなぁ~。
我が家は、帰宅途中、用があり川崎大師へ立ち寄る。

しかさん、精悍な狛犬と記念撮影。しかさん曰く、超カッコイイポーズをとっていたそう。

しかさん、くずもちサンデー、くう。

今週の芸術。作品番号5「キャンプ犬(?)山葵」

ちなみに、この日帰宅後、夕食は恒例の?「反省会」と称した宴会が行われたのだ;;;。
来年の夏休みは中学生で部活やら塾やらでキャンプもなかなか都合が合わなくなるかなぁ。
ということで、ある意味シメキャン。
昨年、好評だったウェルキャンプ西丹沢で川遊びキャンプなのだ。
ウェルキャンプ西丹沢(神奈川県足柄上郡)
2泊3日 天気:1日目、晴れのち雨、2日目、曇り時々雨、2日目、晴れ時々曇り

待ちにまった夏休み初日。
朝5時出発 いざ丹沢へ!。
富士山も青々と夏の富士。

まずは三保ダムに集合。
放水口の真上まで散策。

放水中。なんだかカプチーノみたいな色。

そういえば、今週、日本列島を襲った台風6号。
ウェルキャンプ西丹沢への1本道、、所々に台風の爪痕が、、、
なんだかキャンプ場も心配。


受付管理棟でチェックイン。
やっぱり。。。
台風6号の影響でサイトには瓦礫や流木が流れ込んでおり整地が必要とのこと。
また昨年楽しんだ渓流を堰き止めて作られた自然のプールも決壊して今日は出来れば川遊びは控えて欲しいとのこと。。。
話を聞くと台風通過時は受付管理棟駐車場近くまで川が増水して恐怖だったそう。。。
プール付近。

山側のサイト付近の通路。これでは車が通れないのだ。

我がサイトはBゾーンで昨年のサイトと同じ一角にある。
台風の被害はそれほどなし。
樹木の間の広い空間を選んでリビング設定。
でも、端っこにこんな大きな岩が;;;
林間サイトの悩ましいところ。

お昼。
昨年、好評の具だくさん冷やしうどんを食べたら、今回の企画第一段。
今年3月、ぽんたがソロキャンでトライした「手びねり粘土」にみんなでチャレンジ!なのだ。
記事はこちら

みんなで、あーでもない、こーでもないと創作活動開始。
色は全4色なので交換しながらいろんな物を作成。

さて作品の成形もできあがり、乾燥の時間は、遊びの時間。。
ん~、今日は自然のプールがないので思いっきりとはいかないけど、はしゃぐぽんたとしかさん、そして子供達。


今年も、駄菓子屋ぽんた、開店。
ぽんたファクトリー発行券(しか紙幣)が飛び交う。

今年は、更に本格的。
射的。
射的台は、しんちゃん(お友達パパさん)手作り。
ゴム鉄砲を、なつが手作り。

スーパーボールすくい。

こちらはみんなで楽しむ景品付きクイズ。これもしんちゃん一家の手作り。

いっぱい遊んだのでお腹が空いたのだ。
早めに夕食。
BBQでお肉もお野菜も焼き焼き。

タンドリーチキンも。

傍ら、日中作成、乾燥させた手びねり粘土の作品を焼く。

あれ!?、なんかポツポツきてない?
あらら、、、雨、、、

まぁそれはそれでタープの下でまったり。
2日目朝
山葵散歩。
天気良好。

こんたは、テントの中でのんびり読書。
「ツボ指圧でわんこ元気!」わんこのツボの本だそう。。
親バカならぬ、犬バカなのだね;;

朝食は、子供達で計画していた手料理。
メニューはどうやら「手作りハンバーガー」らしい。
こちらがレシピノート。

作業もほぼ子供達だけで行う。

ハンバーグ、こねこね。

目玉焼き、やきやき。

ハンバーグ、やきやき。

こちら完成品。
ちなみにサラダ・フランクフルト付きなのだ。

うむうむ成長したもんだねぇ。
しかさんの目からも涙、涙。
ってしかさん、それチョコシューだから。。

食後、昨日の手びねり粘土の素焼きを配る。
ちょっと作品をご紹介。
こちら左から、ふじ君、山葵のオブジェと、しんちゃん作成の題名「しんちゃん」。

後ろからのアングル、、あれっ!!「しんちゃん」足とれてる。。

自然派、葉っぱのお皿とドングリ。

ワン◯ース、サウザンド・サニー号。

芸術的な蛇のコースターに、GANTZ玉!?。

こちらは「ガリガリ君」だそう;;

天気、なんだが怪しくなってきた。。。
と思ってたらやっぱりポツポツときた。

ざぁざぁ降りではないので、なんとか今日もキャンプ遊び、するっきゃないっ!。
水鉄砲で陣取り合戦。

春に我が家でチャレンジしたバームクーヘン再び。


恒例のスイカ割り。

しかさん、サイコキシスで、えいやっ!!。

嘘です(流石のしかさんもそこまでの能力は持っていない様子)。
、、、単に写真なし、、、。
雨も止んだので、ぽんた監視のもと川遊び。
浮き輪に乗って流れたり、下流まで探検したり。

と、ここで、しょうちゃんちの長男が岩から足を踏み外し横転。
左足の脛を強打。
ぽんた、救出活動するも、途中、なつの悲鳴が、、
「サンダルがながれてっちゃったぁ~」
あらら;;;
左足は腫れもなく大きな怪我ではなさそう。ふぅ~よかったぁ。

なつは、サンダル自体が流れてしまったことよりもサンダル(クロックス)に付いていた沖縄のお土産のバッチを無くしてしまったのがショックだったそう。
ずぅっと「思い出が流がれちゃった~」と涙。

お風呂の後、夕食。
今日は各家族持ち寄りの手料理を集結。
ぽんた家からは、たっぷり野菜のミネストローネとタマネギのスープ。

こちら、できあがり。


しんちゃんちからは、ボリューム満点のナポリタン。

こちら、できあがり。

しょうちゃんちからは、ダッチオーブンを使ったタンドリーチキン。
1日目のBBQのメニューとダブった!と内心ショックだった様子;;

こちら、できあがり。

どれも美味しくいただいたのだ。
食後は、大花火大会。
大人の観覧席も用意し、結構、盛り上がったのだね。

3日目朝
今日も朝は天気良し。

朝食を食べてから撤収までの時間ギリギリまで川遊びするのだっ!
速攻で水着に着替えたぽんた。なつを連れて、いざっ入水っ!
しばし遊んでいると、大きなショベルカーが川の中まで侵入。。
ガーガーガラガラ、と大きな音を立てて岩を動かしている。
みるみるうちに川が堰き止められプールが出来上がってくる。

こんな感じでプール再生。

でも、、もうそろそろ撤収しないと、、、;;;
残念がるなつ。仕方ないのだね。
台風の影響や天候で存分に川遊びは満喫できなかったものの、いろんなことをして楽しんだキャンプ。
来年もみんなで行ければいいなぁ~。
我が家は、帰宅途中、用があり川崎大師へ立ち寄る。

しかさん、精悍な狛犬と記念撮影。しかさん曰く、超カッコイイポーズをとっていたそう。

しかさん、くずもちサンデー、くう。

今週の芸術。作品番号5「キャンプ犬(?)山葵」

ちなみに、この日帰宅後、夕食は恒例の?「反省会」と称した宴会が行われたのだ;;;。
2011年07月09日
ソロキャンプレポート 道志の森オートキャンプ場
毎日暑い日が続く。
ほんとこれ梅雨かなぁ、とぽんた。
ぽんたぁ、涼しいところにキャンプに行くしかよぉ、としかさん。
そうなのだねぇ。。。
ソロキャン行っとこっかぁ。
道志の森オートキャンプ場(山梨県南都留郡)
1泊2日 天気:1日目、曇時々晴れ 2日目、曇時々晴れ

梅雨、もうあけたんじゃない、と思うくらい最近天気がいい。
今週末も天気の良さそうなので、しかさんと金曜泊のソロキャンプ。
涼しげな渓流ということで選定した道志方面のとあるキャンプ場に予約の電話をいれるものの留守番電話でなかなか繋がらない。
キャンプ場は他にもあるから、とりあえず道志までいっちゃおっか。
最初、山葵と一緒のわんこ連れソロキャンも考えたけど、今回は山葵お留守番。
お見送りのはずの山葵。。。ちゃっかり車に乗っちゃった;;;
山葵、、、ごめん、今日はお留守番なのだよ;;;

相模湖ICを下りて南方へ。
道志に着きました「道の駅どうし」
しかさん、かっぱさんと遭遇。一路平安だそう。

選定のキャンプ場に電話するも、留守電。。。
なので、次の候補にと決めていた「道志の森オートキャンプ場」へ向かう。

ここでは先にサイトを確保してから、巡回してくるオーナーさんへ支払いをするシステムだそう。
初めてでよくわからなかったので、管理棟で支払いをした後、サイト選びをする。
ガイドブックでは400サイトもあるここ道志の森は、林間、渓流沿い、池(プール)沿い、滝沿い(?)といろいろなシチュエーションが楽しめる。
今回は絶対「渓流」と決めていたので渓流沿いを探す。
13時は過ぎていたが、金曜日ということもあり、ほとんどの空きサイト。
木漏れ日の挿し込む良いサイトに設営。
広々キャンプ場のコミューターとしてこちらを用意。

虫も多そうだね。。。と、持参した銅線で自家製蚊取り線香スタンド
材料はこちら。

見た目悪いけど。。。こちら。。。

ポール用はこちら。

銅線も余ったので、ちょっとアート、なのだ。
とんぼさん

やじろべえにもなるのだ。

しかさんブローチ。

ト音記号のランタンハンガー。

今回もいろいろと企画を用意してきたんだけど、、なんだかのんびりしたい気分。。
そんな行き当たりばったりも、ソロキャンプならでは。。。
去年の道志ソロキャンプ「神之川キャンプ場」では、携帯のアンテナは立ってなかったけど、ここでは、バリ3。

ちょっと自転車で散策。
池沿いサイト。大きな池の周りにサイトが点々としていてそれほどネイチャーではないけど良い感じ。
夏の子連れキャンプにはベストなサイトかも。

この橋の奥にひっそりとしたサイト。
車横付けはできないけど、静寂を求めるキャンパーさんにはいいかも。

さて夕食の準備。
今日のメニューは工程でご紹介。。。
まず、お湯を沸かして、ペヤングソース焼きそばを作成。

次に、卵と「魔法の粉」と水を投入し、しゃかしゃか。

魔法の粉、、、

キャベツの千切りし

ベーコンを炒める

ぽんた、ビール片手に作業
以前、お友達大勢で地元の飲酒禁止のBBQ場にてBBQした時の、ぽんたファクトリーオリジナル、ビール缶フェイク用カバー。
もったいないので今回も使ってみたのだ。

では、しゃかしゃかをスキレットに投入。
1枚目こんがり焼き上がり。

2枚目のしゃかしゃかを投入後、しばらくして、キャベツ、そしてベーコンをのせのせ。

最初に作成したペヤングソース焼きそばをのせのせして

最後に1枚目のしゃかしゃかの焼き上がりをのせのせしたら、仕上げは本格派のこちら、オタフクお好みソース

かつおぶしを掛け、広島風お好み焼きの完成っ!
キャンプ場で屋台の味っ!。格別ですなぁ。

辺りは暗くなり始めたのだ。
天気は曇り。。川の色が茶色く濁ってきた。。。
もしかして上流で雨??。とりあえず増水はしていないけど、、心配、、
様子を見ることにするのだね。。。

薪(オガライト)でも焚くのだね。ここは直火OK。
。。。でもなかなか着かない。。。そういえばなんだか湿度が多いのだねぇ。。

ということで今日の夜は焚き火はソコソコに、珍しくテントの中でのんびりするのだ。
しかさんは、マッコリで、ましっそよぉ~。

突然、影絵大会っ!
ねこさん

なんか、妖怪

アメリカ人のジョンさん、、もしくは、アナゴさん。

しかのつの

今度は携帯をつかって。。。
しかさんのアップを撮影。

しかさん、ちょっと覗いてみてぇ。。。
あら、不思議。

なんふだか眠くなってきたのだね。。
朝、まずまずな天気。

コーヒー、、たいむ

朝食は、超簡単、でもなんだか懐かしい味。
チキンラーメン。。。のみ。。。


やっぱり。。。
帰宅後、ふてくされる山葵の図;;;
ほんとこれ梅雨かなぁ、とぽんた。
ぽんたぁ、涼しいところにキャンプに行くしかよぉ、としかさん。
そうなのだねぇ。。。
ソロキャン行っとこっかぁ。
道志の森オートキャンプ場(山梨県南都留郡)
1泊2日 天気:1日目、曇時々晴れ 2日目、曇時々晴れ

梅雨、もうあけたんじゃない、と思うくらい最近天気がいい。
今週末も天気の良さそうなので、しかさんと金曜泊のソロキャンプ。
涼しげな渓流ということで選定した道志方面のとあるキャンプ場に予約の電話をいれるものの留守番電話でなかなか繋がらない。
キャンプ場は他にもあるから、とりあえず道志までいっちゃおっか。
最初、山葵と一緒のわんこ連れソロキャンも考えたけど、今回は山葵お留守番。
お見送りのはずの山葵。。。ちゃっかり車に乗っちゃった;;;
山葵、、、ごめん、今日はお留守番なのだよ;;;

相模湖ICを下りて南方へ。
道志に着きました「道の駅どうし」
しかさん、かっぱさんと遭遇。一路平安だそう。

選定のキャンプ場に電話するも、留守電。。。
なので、次の候補にと決めていた「道志の森オートキャンプ場」へ向かう。

ここでは先にサイトを確保してから、巡回してくるオーナーさんへ支払いをするシステムだそう。
初めてでよくわからなかったので、管理棟で支払いをした後、サイト選びをする。
ガイドブックでは400サイトもあるここ道志の森は、林間、渓流沿い、池(プール)沿い、滝沿い(?)といろいろなシチュエーションが楽しめる。
今回は絶対「渓流」と決めていたので渓流沿いを探す。
13時は過ぎていたが、金曜日ということもあり、ほとんどの空きサイト。
木漏れ日の挿し込む良いサイトに設営。
広々キャンプ場のコミューターとしてこちらを用意。

虫も多そうだね。。。と、持参した銅線で自家製蚊取り線香スタンド
材料はこちら。

見た目悪いけど。。。こちら。。。

ポール用はこちら。

銅線も余ったので、ちょっとアート、なのだ。
とんぼさん

やじろべえにもなるのだ。

しかさんブローチ。

ト音記号のランタンハンガー。

今回もいろいろと企画を用意してきたんだけど、、なんだかのんびりしたい気分。。
そんな行き当たりばったりも、ソロキャンプならでは。。。
去年の道志ソロキャンプ「神之川キャンプ場」では、携帯のアンテナは立ってなかったけど、ここでは、バリ3。

ちょっと自転車で散策。
池沿いサイト。大きな池の周りにサイトが点々としていてそれほどネイチャーではないけど良い感じ。
夏の子連れキャンプにはベストなサイトかも。

この橋の奥にひっそりとしたサイト。
車横付けはできないけど、静寂を求めるキャンパーさんにはいいかも。

さて夕食の準備。
今日のメニューは工程でご紹介。。。
まず、お湯を沸かして、ペヤングソース焼きそばを作成。

次に、卵と「魔法の粉」と水を投入し、しゃかしゃか。

魔法の粉、、、

キャベツの千切りし

ベーコンを炒める

ぽんた、ビール片手に作業
以前、お友達大勢で地元の飲酒禁止のBBQ場にてBBQした時の、ぽんたファクトリーオリジナル、ビール缶フェイク用カバー。
もったいないので今回も使ってみたのだ。

では、しゃかしゃかをスキレットに投入。
1枚目こんがり焼き上がり。

2枚目のしゃかしゃかを投入後、しばらくして、キャベツ、そしてベーコンをのせのせ。

最初に作成したペヤングソース焼きそばをのせのせして

最後に1枚目のしゃかしゃかの焼き上がりをのせのせしたら、仕上げは本格派のこちら、オタフクお好みソース

かつおぶしを掛け、広島風お好み焼きの完成っ!
キャンプ場で屋台の味っ!。格別ですなぁ。

辺りは暗くなり始めたのだ。
天気は曇り。。川の色が茶色く濁ってきた。。。
もしかして上流で雨??。とりあえず増水はしていないけど、、心配、、
様子を見ることにするのだね。。。

薪(オガライト)でも焚くのだね。ここは直火OK。
。。。でもなかなか着かない。。。そういえばなんだか湿度が多いのだねぇ。。

ということで今日の夜は焚き火はソコソコに、珍しくテントの中でのんびりするのだ。
しかさんは、マッコリで、ましっそよぉ~。

突然、影絵大会っ!
ねこさん

なんか、妖怪

アメリカ人のジョンさん、、もしくは、アナゴさん。

しかのつの

今度は携帯をつかって。。。
しかさんのアップを撮影。

しかさん、ちょっと覗いてみてぇ。。。
あら、不思議。

なんふだか眠くなってきたのだね。。
朝、まずまずな天気。

コーヒー、、たいむ

朝食は、超簡単、でもなんだか懐かしい味。
チキンラーメン。。。のみ。。。


やっぱり。。。
帰宅後、ふてくされる山葵の図;;;

2011年06月06日
キャンプレポート 柿山田オートキャンプガーデン
家族の予定が合わなかったりで我が家だけのファミキャンもとんとご無沙汰なところ
「今度の週末、キャンプ行こっかぁ~」などと投げかけてみたところ意外にも子供達もノリノリ。
予定も合うし天気も良さそうだし行っとく?、キャンプっ!
ツツジ満開の柿山田へ行くのだぁ。
柿山田オートキャンプガーデン(千葉県君津市)
1泊2日 天気:1日目、晴 2日目、晴

昼食は、君津の山の中にある「村のピザ屋カンパーニャ」にて。

ここでは自家製の石窯でこだわりのチーズや手作りスモークベーコンを使った美味しいピザが食べられ。
同じ君津市にあり、いつも利用している「郷里(以前のキャンプ記事はこちら)」と同じように古民家風の建物でも中に入るとちょっと大人な雰囲気。こんな山奥でまたまた隠れ家的な素敵なお食事処なのだ。
ぽんた家は山葵同行なのでテラス席でお食事。

香ばしいスモークベーコンが入った「トマト&スモークPIZZA」
ピザが好物のぽんたにはたまらない一品。

ベーコン、ベビーリーフやハーブがのっかった「トマトソースを使わないPIZZA」
チーズがもっちりミルキーな風味でナイス。

がっついてたのでちょっと食べちゃってからの写真;
そしてジェノベーゼ。
バルサミコをちょっとかけてアダルトな感じ。

キャンプ場到着。
思ったよりキャンパーさんで賑わっていて川沿いのサイトはほぼ満サイト。
今回は中央付近の芝サイトがいいなぁと思っていたら管理人さんがぴったんこな場所を確保してくれていたのだ。
芝サイトは他のキャンパーさんとは隣り合わせにならないよう配慮されていてプライベートも確保、なのだ。
なんだかツツジ一色でとっても春らしいサイトなのだ。

設営後、まるで武器密輸商人のように大量の武器(?)を抱えたしかさん登場。
筒状のものも水鉄砲。これは飛距離・破壊力共に強力。しかさん一押しだそう。

水はひんやりと気持ちよい。みんなで大はしゃぎ。



しかさん、時々に監視員になる。よい子達の水辺の安全を守るしかっ。

しかさん、久々の秘技「擬態の術」
さぁどこに隠れているかな?

おやおや、、、

むむっ、、しかさん、発見っ!

山葵、強制的に川へ誘導。逃げ腰の山葵。
キャンプ犬にあらずっ!なのだ。

なつ、一生懸命、流木を集めていたと思ったらサイトに戻り何やら作業開始。

「ザリガニ釣り用の竿」の研究・開発しているのだそう。「なつラボ」の発足なのだ。
落ちていたツツジ花びらを使って「浮き」の製品開発。

そして、出来た竿とスルメを持って、いざ、ザリガニ池へ。
しかさんもザリガニ釣り。おもしろいように食いつくのだ。

あらら、、しかさんにも食いついた。。
しかさんは、、美味しくないよ。。

山葵はアヒルと戦う

最近、柿山田に看板犬のくぅちゃんがやって来てドッグランも出来たそう。
こちらくぅちゃん。

元気な中大型犬はちょっと柵を飛び越えてしまいそうな感じ。
山葵に至っては「ランせず」なので良いか悪いか越えて脱走する気配なし。

本当は「ホタルがみたい」から始まった今回のキャンプ企画。
でもちょっと季節が早かったよう。まだ飛んでいないとのこと。
平家ホタルは源氏ホタルよりも時期が遅いらしい。

暇さえあれば、ブランコ。柿山田といえばこれ

ぽんたも;

スイカ冷却。場内各所に沸き出ている天然水で冷やさせてもらったのだ。

その頃、ぽんたとしかさんは好物のサクランボをむさぼり食う。

今晩の夕食は、ぽんた家野外料理の原点に返る(?)をテーマに「ジンギスカン」。
我が家ではこれを「ましまし」と呼ぶ。
山盛りのもやし→もやしを増し増しする、から来るネーミングなのだ。
ラム肉は低カロリーでダイエットには良いのだよ。

夜になっても・・・ブランコ

いつものこと、焚き火でまったり。
星空を見上げながら、虫の声を聞きながら、家族団らんトークなのだ。
やっぱ、いいね、キャンプ。ワンダフルキャンプライフなのだ。

朝
なんだか遠くに来た気分。良い天気、霞む山。

各々、のんびり寝たり、読書したり、ザリガニ釣ったり、穴掘ったり、、

朝食はいつもの菓子パンinダッチ。

川遊びやザリガニ釣り、満開のツツジに囲まれ柿山田のフィールドを楽しんだ今期初のファミキャン。
キャンプは最高に楽しいのだね。
本日のアイデア
「今度の週末、キャンプ行こっかぁ~」などと投げかけてみたところ意外にも子供達もノリノリ。
予定も合うし天気も良さそうだし行っとく?、キャンプっ!
ツツジ満開の柿山田へ行くのだぁ。
柿山田オートキャンプガーデン(千葉県君津市)
1泊2日 天気:1日目、晴 2日目、晴

昼食は、君津の山の中にある「村のピザ屋カンパーニャ」にて。

ここでは自家製の石窯でこだわりのチーズや手作りスモークベーコンを使った美味しいピザが食べられ。
同じ君津市にあり、いつも利用している「郷里(以前のキャンプ記事はこちら)」と同じように古民家風の建物でも中に入るとちょっと大人な雰囲気。こんな山奥でまたまた隠れ家的な素敵なお食事処なのだ。
ぽんた家は山葵同行なのでテラス席でお食事。

香ばしいスモークベーコンが入った「トマト&スモークPIZZA」
ピザが好物のぽんたにはたまらない一品。

ベーコン、ベビーリーフやハーブがのっかった「トマトソースを使わないPIZZA」
チーズがもっちりミルキーな風味でナイス。

がっついてたのでちょっと食べちゃってからの写真;
そしてジェノベーゼ。
バルサミコをちょっとかけてアダルトな感じ。

キャンプ場到着。
思ったよりキャンパーさんで賑わっていて川沿いのサイトはほぼ満サイト。
今回は中央付近の芝サイトがいいなぁと思っていたら管理人さんがぴったんこな場所を確保してくれていたのだ。
芝サイトは他のキャンパーさんとは隣り合わせにならないよう配慮されていてプライベートも確保、なのだ。
なんだかツツジ一色でとっても春らしいサイトなのだ。

設営後、まるで武器密輸商人のように大量の武器(?)を抱えたしかさん登場。
筒状のものも水鉄砲。これは飛距離・破壊力共に強力。しかさん一押しだそう。

水はひんやりと気持ちよい。みんなで大はしゃぎ。



しかさん、時々に監視員になる。よい子達の水辺の安全を守るしかっ。

しかさん、久々の秘技「擬態の術」
さぁどこに隠れているかな?

おやおや、、、

むむっ、、しかさん、発見っ!

山葵、強制的に川へ誘導。逃げ腰の山葵。
キャンプ犬にあらずっ!なのだ。

なつ、一生懸命、流木を集めていたと思ったらサイトに戻り何やら作業開始。

「ザリガニ釣り用の竿」の研究・開発しているのだそう。「なつラボ」の発足なのだ。
落ちていたツツジ花びらを使って「浮き」の製品開発。

そして、出来た竿とスルメを持って、いざ、ザリガニ池へ。
しかさんもザリガニ釣り。おもしろいように食いつくのだ。

あらら、、しかさんにも食いついた。。
しかさんは、、美味しくないよ。。

山葵はアヒルと戦う

最近、柿山田に看板犬のくぅちゃんがやって来てドッグランも出来たそう。
こちらくぅちゃん。

元気な中大型犬はちょっと柵を飛び越えてしまいそうな感じ。
山葵に至っては「ランせず」なので良いか悪いか越えて脱走する気配なし。

本当は「ホタルがみたい」から始まった今回のキャンプ企画。
でもちょっと季節が早かったよう。まだ飛んでいないとのこと。
平家ホタルは源氏ホタルよりも時期が遅いらしい。

暇さえあれば、ブランコ。柿山田といえばこれ

ぽんたも;

スイカ冷却。場内各所に沸き出ている天然水で冷やさせてもらったのだ。

その頃、ぽんたとしかさんは好物のサクランボをむさぼり食う。

今晩の夕食は、ぽんた家野外料理の原点に返る(?)をテーマに「ジンギスカン」。
我が家ではこれを「ましまし」と呼ぶ。
山盛りのもやし→もやしを増し増しする、から来るネーミングなのだ。
ラム肉は低カロリーでダイエットには良いのだよ。

夜になっても・・・ブランコ

いつものこと、焚き火でまったり。
星空を見上げながら、虫の声を聞きながら、家族団らんトークなのだ。
やっぱ、いいね、キャンプ。ワンダフルキャンプライフなのだ。

朝
なんだか遠くに来た気分。良い天気、霞む山。

各々、のんびり寝たり、読書したり、ザリガニ釣ったり、穴掘ったり、、

朝食はいつもの菓子パンinダッチ。

川遊びやザリガニ釣り、満開のツツジに囲まれ柿山田のフィールドを楽しんだ今期初のファミキャン。
キャンプは最高に楽しいのだね。
本日のアイデア

2011年03月06日
ソロキャンプレポート 森のまきばオートキャンプ場
今年もキャンプいっぱい行くのだ、ねっ、しかさん。
ということで、ちょっと暖かくなった3月。花粉全盛のこの時期でも、本年最初のソロキャンプ、行っとくのだね。
まずは森のまきばから。。。
森のまきばオートキャンプ場(千葉県袖ヶ浦市)
1泊2日 天気:1日目、晴、2日目:晴

今回のテーマは、太古のロマンを感じながらの餃子の皮キャンプっ!。なんのこっちゃ;

暖かくなったとは言えまだ3月夜は冷えるはず。暖をとる為に練炭を投入。
ものの書では、練炭は専用のコンロでないとなかなか着火しないとのこと。
今回はそれを検証。

着火後、アルコールバーナーでお湯を沸かして、昼食はこちら。
どこぞのB級グルメにもありますが、カップ麺を使って、てんぷ"ら"ーメン。

ふむふむなかなか美味しいのだ。
後のせサクサクなのだ。

さて、今回のイベント「太古のロマン」なのだ。
古墳時代にタイムスリップなのだ。
材料は陶芸粘土「手びねり」。オーブンで焼ける粘土なのだ。
(以前、山葵の犬小屋にシーサー取り付けるぞ!!の時にも使用。記事はこちら)
まず、こねこねっ、と柔らかくして、土台の筒に粘土を巻きつける。

そして、口と目、頭部に1箇所穴を開ける。

そして、焼き焼き

その間、一休み。。NACHO'N DIPと。。。

今回、新アイテム。こちら、コーヒーミルとロースト豆。
昨年ぽんたの誕生日に、こんたからのプレゼント。うふっ(*^^*

こちらお豆さん

お豆さんも喜んでます;;

こんな分量でいいかな?、と適当なぽんた。

無事、挽けました。

そんなこんなしている間に、焼けました。

そうです。。。頭部の穴から耳かきを挿入すると、ほらっ、耳かき立てはにわ完成。
でもよく見ると、、、どう見ても「ゾンビはにわ」ですな。

実は、手びねり粘土は、成型後、2日から7日自然乾燥が必要なのだが今回は省略。
なので、ひび割れは必至なのだ;;;。
さて、今夜の夕食メニュー。材料はこちら。

餃子の皮を使って、「シェラカップ DE ぎょう”ラ”ざニア」
トマトソースの缶を湯煎して

餃子の皮、トマトソース、チーズを重ねていくのだ。


そして、アルミホイルをかぶせて、ダッチオーブンに投入。

出来るのを待ちながら、宴の開始、なのだね、しかさんっ!。

耳かきゾンビはにわちゃんは、こんな使い方も。。
ローソクにかぶせてっと


なんとも怪しい感じ;;;
ハロウィンじゃないのだよ。
夕食できました。
「シェラカップ DE ぎょう”ラ”ざニア」

うまし、、なのだ!。
食後のデザートは、こちら。
またまた餃子の皮に、チョコとバナナ、シナモンをふりかけ、包んで「チョコバナナカリカリクレープ」


ちょいと見た目は悪いですなぁ。
ゾンビはにわ2号。おどろおどろしい雰囲気。

隕石も降ってきたのでそろそろ寝ます(前回同様ネタですまん;)。

寝る23時頃は気温は5度で思ったより温かかったと思ったら、朝冷え込んだ。-5度。

天気は良さそう。

早速、朝のコーヒータイム。

今日は、しかさんとゾンビはにわちゃん達がお手伝い。

あっ、これ?。自宅で愛用のコーヒーカップ持参。
なかなか趣味、いいでしょ(^^;。

自作アイテム紹介。
トランギアのアルコールバーナーのお役立ちアイテム。
ホームセンターで購入したステンレスの棒の先に磁石を取付。

お湯の沸き具合を確認したり

火を消したり


これで火傷しないのだね。
朝食はこちら。
またまたまた、餃子の皮をアルミホイルを丸めて、間に挟むようにして間を開けて半分に折りダッチオーブンで焼く。

ソースは簡易のサルサソース。トマトと玉ねぎのみじん切りに、塩、胡椒、チリパウダー。

レタスの千切りとソースを挟んで、なかなかヘルシーな一品なのだ。


そうそう、練炭の検証の結果なのだが、、
焚き火台でも火は着くのだが、寒い時期の屋外で暖を取るのはちょっと難しいかも。
ただ、しっかり長い時間消えずに着いていいるので、種火として利用すれば、知らない間に、薪が消えてしまっても、再び薪を投入すれば、すぐに着火するのだね。

なにはともあれ、2011年キャンプシーズンもスタート。
これからもいろいろとアイデア満載でキャンプ行くのだよっ!。

ということで、ちょっと暖かくなった3月。花粉全盛のこの時期でも、本年最初のソロキャンプ、行っとくのだね。
まずは森のまきばから。。。
森のまきばオートキャンプ場(千葉県袖ヶ浦市)
1泊2日 天気:1日目、晴、2日目:晴

今回のテーマは、太古のロマンを感じながらの餃子の皮キャンプっ!。なんのこっちゃ;

暖かくなったとは言えまだ3月夜は冷えるはず。暖をとる為に練炭を投入。
ものの書では、練炭は専用のコンロでないとなかなか着火しないとのこと。
今回はそれを検証。

着火後、アルコールバーナーでお湯を沸かして、昼食はこちら。
どこぞのB級グルメにもありますが、カップ麺を使って、てんぷ"ら"ーメン。

ふむふむなかなか美味しいのだ。
後のせサクサクなのだ。

さて、今回のイベント「太古のロマン」なのだ。
古墳時代にタイムスリップなのだ。
材料は陶芸粘土「手びねり」。オーブンで焼ける粘土なのだ。
(以前、山葵の犬小屋にシーサー取り付けるぞ!!の時にも使用。記事はこちら)
まず、こねこねっ、と柔らかくして、土台の筒に粘土を巻きつける。

そして、口と目、頭部に1箇所穴を開ける。

そして、焼き焼き

その間、一休み。。NACHO'N DIPと。。。

今回、新アイテム。こちら、コーヒーミルとロースト豆。
昨年ぽんたの誕生日に、こんたからのプレゼント。うふっ(*^^*

こちらお豆さん

お豆さんも喜んでます;;

こんな分量でいいかな?、と適当なぽんた。

無事、挽けました。

そんなこんなしている間に、焼けました。

そうです。。。頭部の穴から耳かきを挿入すると、ほらっ、耳かき立てはにわ完成。
でもよく見ると、、、どう見ても「ゾンビはにわ」ですな。

実は、手びねり粘土は、成型後、2日から7日自然乾燥が必要なのだが今回は省略。
なので、ひび割れは必至なのだ;;;。
さて、今夜の夕食メニュー。材料はこちら。

餃子の皮を使って、「シェラカップ DE ぎょう”ラ”ざニア」
トマトソースの缶を湯煎して

餃子の皮、トマトソース、チーズを重ねていくのだ。


そして、アルミホイルをかぶせて、ダッチオーブンに投入。

出来るのを待ちながら、宴の開始、なのだね、しかさんっ!。

耳かきゾンビはにわちゃんは、こんな使い方も。。
ローソクにかぶせてっと


なんとも怪しい感じ;;;
ハロウィンじゃないのだよ。
夕食できました。
「シェラカップ DE ぎょう”ラ”ざニア」

うまし、、なのだ!。
食後のデザートは、こちら。
またまた餃子の皮に、チョコとバナナ、シナモンをふりかけ、包んで「チョコバナナカリカリクレープ」


ちょいと見た目は悪いですなぁ。
ゾンビはにわ2号。おどろおどろしい雰囲気。

隕石も降ってきたのでそろそろ寝ます(前回同様ネタですまん;)。

寝る23時頃は気温は5度で思ったより温かかったと思ったら、朝冷え込んだ。-5度。

天気は良さそう。

早速、朝のコーヒータイム。

今日は、しかさんとゾンビはにわちゃん達がお手伝い。

あっ、これ?。自宅で愛用のコーヒーカップ持参。
なかなか趣味、いいでしょ(^^;。

自作アイテム紹介。
トランギアのアルコールバーナーのお役立ちアイテム。
ホームセンターで購入したステンレスの棒の先に磁石を取付。

お湯の沸き具合を確認したり

火を消したり


これで火傷しないのだね。
朝食はこちら。
またまたまた、餃子の皮をアルミホイルを丸めて、間に挟むようにして間を開けて半分に折りダッチオーブンで焼く。

ソースは簡易のサルサソース。トマトと玉ねぎのみじん切りに、塩、胡椒、チリパウダー。

レタスの千切りとソースを挟んで、なかなかヘルシーな一品なのだ。


そうそう、練炭の検証の結果なのだが、、
焚き火台でも火は着くのだが、寒い時期の屋外で暖を取るのはちょっと難しいかも。
ただ、しっかり長い時間消えずに着いていいるので、種火として利用すれば、知らない間に、薪が消えてしまっても、再び薪を投入すれば、すぐに着火するのだね。

なにはともあれ、2011年キャンプシーズンもスタート。
これからもいろいろとアイデア満載でキャンプ行くのだよっ!。
