2010年08月10日
キャンプレポート ウェルキャンプ西丹沢
森まきプレキャンプ(?)から1週間、待ちに待った「これぞ夏休みだっ!2泊3日グループキャンプ」企画。
ぽんた、しかさんも子供達に負けずいっぱい遊ぶのだぁっ!と気合い十分の渓流夏キャンプなのだ。
ウェルキャンプ西丹沢(神奈川県足柄上郡)
2泊3日 天気:1日目、晴、2日目、晴、2日目、曇り時々晴

天気予報は予定日3日とも晴れ。
キャンプ場へ事前に連絡したところ予約サイトは前日予約はないとのことで9時チェックインもOKと確認。
だったらキャンプ場でとことん遊ぶのだっ、と朝5時頃3台連なって出発。
海老名SAにて朝食後、ウェルキャンプ西丹沢、9時前に到着。

今回宿泊のBゾーンは管理棟から1.2km山奥へ入る。
Bゾーン入り口を入って橋を渡った直ぐのサイト。

渓流沿いではないが、木々に囲まれた涼しいサイト。
3サイトのグループサイトの設定らしい。
川より2段上のサイトで見晴らしが良い。

サイトに木立が点在しているので、広くとれる場所が限られる。
車、テント、リビングをどう配置するか難しい。
区画もきっちりと仕切りがないので要注意なのだ。
でも、サイトづくり。そこがキャンプの楽しいところでもあるのだね。

ぽんた家寝室は今回、ウェルの過酷なサイト地盤(石ごつごつ)の対策にテント in コット作戦。
これで寝心地も抜群(!?)。あれっ、しかさんもうお昼寝?
ペグは刺さりにくく抜けやすいので長めのスチールペグがお薦め。

山葵、ふじ君も、長旅に疲れて、涼しげな木陰でまったり。


ふじ君、ご主人様を待つの図。

子供達は水着に着替えて、早速、川へ。
しかさんも、出陣らしい。
自称「バナナライダー」だそう。なんのこっちゃ。

橋の直ぐ下は場内図で「プール」となっているだけあって川の流れも緩やかで大きな石少ない広めの遊泳場になっている。
深いところでも、大人のおへその位置ほどの水位。
最初はとっても冷たくて絶対無理っ!って思うけど、思い切って肩まで浸かるとすぐに慣れてしまうのだ。
我が子たちも楽しそう。

1日目お昼。
遊びを重視したい今回のキャンプ。
持ち寄ったレトルトカレーで簡単昼食なのだ。

昼食後、今回のイベント第一段。
駄菓子屋「ぽんた」の開店なのだ。

まずは、子供達に3日間有効のぽんたファクトリー発行券を500しか(「しか」は通貨単位)分のお小遣いを配る。
駄菓子におもちゃ、そしてスーパーボールのくじを販売。
早速大興奮の子供達。

行列が並ぶ駄菓子屋さんなのだ。

実は、、この駄菓子屋ぽんた開店の裏には、大人達の密かな陰謀があったのだ;;。
その名も「大人もキャンプでまったりのんびりしてもいいじゃん!」企画。
その詳細はこう、、、
子供達が
・駄菓子屋ぽんたで買い物する。
・お小遣いがなくなる。
・お手伝いをしてお手伝いを頼んだ親達からお小遣いを貰う。
・駄菓子屋ぽんたでまた買い物ができる。
となるのだ。。。
最近はキャンプに慣きてお手伝い(食事の準備やお片付けなどなど)をしなくなった子供達。
この作戦で、子供達も自ら率先してお手伝いをするようになったのだ。
フッフッフッ、まんまと術中にはまっているのだ。
なつ、手伝うの図。

まぁ、物で釣るのもいかがなものか?、なのだが。
今回の大人の企画に一役買っていたのだ。
「眠い目を擦りながら夜な夜な「お金」を作った甲斐があったしかね、ぽんた」としかさん。
前回の森まきでも楽しんだスイカ割り。今回も開催。

スイカうまいしかぁ、とビール片手にしかさん。

1日目夕食。
メニューはレトルトパウチの中華のもとで、青椒牛肉絲、麻婆ナス、麻婆豆腐とほっかほかご飯。
これまた簡単おいしい一品なのだね。


そしてお友達お父さんの特製豚煮込み。

怪しい、ドラゴンフルーツ。
貰いもの、なのだ。

今日はお友達とお友達お父さんのお誕生日を兼ねてるのだ。
ハッピーバースディっ!!。

ここのキャンプ場は時々巡回車が場内を回っている。
初心者のキャンパーさんには安心なのだね。
そしてキャンパーさんのモラル向上にも役立つのだ。
夜、沢の音を聞きながら、大人も子供もキャンプの夜を楽しむ。
賑やかで幸せなひととき。
2日目朝。
久しぶりにキャンプで遅く起きた朝。
今日も良い天気。
ちなみにこれはログハウス群。

タープを飛び出して木々の下でオープンな朝食。

ちょっと寒いので薪を熾したり。
ここは直火OKのキャンプ場なのだ。

山葵、、牛乳おかわり欲しさに、こんなアピール!?。

さぁ、今日も遊ぶしかよぉ!とゴーグル付けて「夏遊び、川遊び」やる気満々。
ぽんたも「今日は童心に返って遊びまくるのだ」宣言。
「ぽんたいつでも"大人げない"しかよ」と皮肉るしかさん。

ということで「夏遊び・川遊び」中、ブログレポートは「暫くおまちください。。。」なのだ;。
ひんやりと冷たい渓流。その流れに身を任せながら泳ぐ、遊ぶ、潜る。
みぃ、お友達も魚を探したりと川遊びを満喫。

中でも、なつは、飛び込んだり、潜ったり、浮き輪で岩と岩の間を滑り降りたりと、あんなことやこんなこと感心するほど楽しんでいたのだ。
危険なところはダメと学校や公園から遊具などが排除され、遊び場が少なくなってきている昨今、子供達にはこんな刺激も必要なのではないかと思う。
自分で危ないのか危なくないのかを判断できる危機管理の勉強にもなるのではと思ったりする。
その間、ひっそりとしたサイトには鳩さんが遊びに来たそう。

2日目お昼。
さっと「うどん」を茹でて食す。
トッピングにハムやキュウリなど、そしてゆず胡椒(お皿中央)。
ぽんた流、ピリ辛冷やしうどんなのだ。

ぽんたとしかさん、またまた「夏遊び・川遊び」中。
他の大人達は木漏れ日の中、お昼寝やら読書やら自転車で散策やらとめいめい楽しんでいた様子。

うむ、生活感溢れる良いサイトなのだ;。

ここウェルキャンプ西丹沢には露天風呂がある。
キャンプ場のお風呂としては広さも十分なのだ。
昨日は平日ということもあり空いて広々だったのだが今日はちょっと混んでいたのだね。
体を洗う。あらら、ちょっと肩が痛い、、日焼けしたのだね;。
2日目夕飯。
パエリアと炊き込みご飯。


そして、ダッチオーブンでちょい揚げオイルフォンデュ。
ナゲットに、椎茸に、サツマイモ。

今日も駄菓子屋ぽんた開店。
そして、満員御礼、完売閉店。

保冷効果の薄れたクーラーボックスの生ぬるいビールも渓流の冷たい水で冷やして飲めばまた歓談に花が咲くのだ。
(うむ、ただの酔っぱらいなのだ)
3日目朝。
早く起きたぽんた。
持ってきておいた「ソロキャン朝まったりグッズ」で一人お湯を沸かしてコーヒータイム。

そして、ぽんたファクトリーブログのニュータイトル作成の為、創作作業開始。
なかなかの出来映え。帰ったら編集しようっと。

最終日の朝は手間無し、管理棟にてブッフェ。

その帰りドッグランへ。

山葵走る。

ふじ走る。

あらら、喧嘩する;;;。即撤収;;;。。。
天気も上々、キャンプはこうじゃなきゃなのだっ!。
大人も子供もそれぞれがまったり&アクティブに楽しんだウェルキャンプ西丹沢。
あれもこれもとイベント満載の「これぞ夏休みだっ!2泊3日グループキャンプ」企画、120%完遂なのだね。


オカレモン。帰り寄った超混みの海老名SAにて。

ぽんた、しかさんも子供達に負けずいっぱい遊ぶのだぁっ!と気合い十分の渓流夏キャンプなのだ。
ウェルキャンプ西丹沢(神奈川県足柄上郡)
2泊3日 天気:1日目、晴、2日目、晴、2日目、曇り時々晴

天気予報は予定日3日とも晴れ。
キャンプ場へ事前に連絡したところ予約サイトは前日予約はないとのことで9時チェックインもOKと確認。
だったらキャンプ場でとことん遊ぶのだっ、と朝5時頃3台連なって出発。
海老名SAにて朝食後、ウェルキャンプ西丹沢、9時前に到着。

今回宿泊のBゾーンは管理棟から1.2km山奥へ入る。
Bゾーン入り口を入って橋を渡った直ぐのサイト。

渓流沿いではないが、木々に囲まれた涼しいサイト。
3サイトのグループサイトの設定らしい。
川より2段上のサイトで見晴らしが良い。

サイトに木立が点在しているので、広くとれる場所が限られる。
車、テント、リビングをどう配置するか難しい。
区画もきっちりと仕切りがないので要注意なのだ。
でも、サイトづくり。そこがキャンプの楽しいところでもあるのだね。

ぽんた家寝室は今回、ウェルの過酷なサイト地盤(石ごつごつ)の対策にテント in コット作戦。
これで寝心地も抜群(!?)。あれっ、しかさんもうお昼寝?
ペグは刺さりにくく抜けやすいので長めのスチールペグがお薦め。

山葵、ふじ君も、長旅に疲れて、涼しげな木陰でまったり。


ふじ君、ご主人様を待つの図。

子供達は水着に着替えて、早速、川へ。
しかさんも、出陣らしい。
自称「バナナライダー」だそう。なんのこっちゃ。

橋の直ぐ下は場内図で「プール」となっているだけあって川の流れも緩やかで大きな石少ない広めの遊泳場になっている。
深いところでも、大人のおへその位置ほどの水位。
最初はとっても冷たくて絶対無理っ!って思うけど、思い切って肩まで浸かるとすぐに慣れてしまうのだ。
我が子たちも楽しそう。

1日目お昼。
遊びを重視したい今回のキャンプ。
持ち寄ったレトルトカレーで簡単昼食なのだ。

昼食後、今回のイベント第一段。
駄菓子屋「ぽんた」の開店なのだ。

まずは、子供達に3日間有効のぽんたファクトリー発行券を500しか(「しか」は通貨単位)分のお小遣いを配る。
駄菓子におもちゃ、そしてスーパーボールのくじを販売。
早速大興奮の子供達。

行列が並ぶ駄菓子屋さんなのだ。

実は、、この駄菓子屋ぽんた開店の裏には、大人達の密かな陰謀があったのだ;;。
その名も「大人もキャンプでまったりのんびりしてもいいじゃん!」企画。
その詳細はこう、、、
子供達が
・駄菓子屋ぽんたで買い物する。
・お小遣いがなくなる。
・お手伝いをしてお手伝いを頼んだ親達からお小遣いを貰う。
・駄菓子屋ぽんたでまた買い物ができる。
となるのだ。。。
最近はキャンプに慣きてお手伝い(食事の準備やお片付けなどなど)をしなくなった子供達。
この作戦で、子供達も自ら率先してお手伝いをするようになったのだ。
フッフッフッ、まんまと術中にはまっているのだ。
なつ、手伝うの図。

まぁ、物で釣るのもいかがなものか?、なのだが。
今回の大人の企画に一役買っていたのだ。
「眠い目を擦りながら夜な夜な「お金」を作った甲斐があったしかね、ぽんた」としかさん。
前回の森まきでも楽しんだスイカ割り。今回も開催。

スイカうまいしかぁ、とビール片手にしかさん。

1日目夕食。
メニューはレトルトパウチの中華のもとで、青椒牛肉絲、麻婆ナス、麻婆豆腐とほっかほかご飯。
これまた簡単おいしい一品なのだね。


そしてお友達お父さんの特製豚煮込み。

怪しい、ドラゴンフルーツ。
貰いもの、なのだ。

今日はお友達とお友達お父さんのお誕生日を兼ねてるのだ。
ハッピーバースディっ!!。

ここのキャンプ場は時々巡回車が場内を回っている。
初心者のキャンパーさんには安心なのだね。
そしてキャンパーさんのモラル向上にも役立つのだ。
夜、沢の音を聞きながら、大人も子供もキャンプの夜を楽しむ。
賑やかで幸せなひととき。
2日目朝。
久しぶりにキャンプで遅く起きた朝。
今日も良い天気。
ちなみにこれはログハウス群。

タープを飛び出して木々の下でオープンな朝食。

ちょっと寒いので薪を熾したり。
ここは直火OKのキャンプ場なのだ。

山葵、、牛乳おかわり欲しさに、こんなアピール!?。

さぁ、今日も遊ぶしかよぉ!とゴーグル付けて「夏遊び、川遊び」やる気満々。
ぽんたも「今日は童心に返って遊びまくるのだ」宣言。
「ぽんたいつでも"大人げない"しかよ」と皮肉るしかさん。

ということで「夏遊び・川遊び」中、ブログレポートは「暫くおまちください。。。」なのだ;。
ひんやりと冷たい渓流。その流れに身を任せながら泳ぐ、遊ぶ、潜る。
みぃ、お友達も魚を探したりと川遊びを満喫。

中でも、なつは、飛び込んだり、潜ったり、浮き輪で岩と岩の間を滑り降りたりと、あんなことやこんなこと感心するほど楽しんでいたのだ。
危険なところはダメと学校や公園から遊具などが排除され、遊び場が少なくなってきている昨今、子供達にはこんな刺激も必要なのではないかと思う。
自分で危ないのか危なくないのかを判断できる危機管理の勉強にもなるのではと思ったりする。
その間、ひっそりとしたサイトには鳩さんが遊びに来たそう。

2日目お昼。
さっと「うどん」を茹でて食す。
トッピングにハムやキュウリなど、そしてゆず胡椒(お皿中央)。
ぽんた流、ピリ辛冷やしうどんなのだ。

ぽんたとしかさん、またまた「夏遊び・川遊び」中。
他の大人達は木漏れ日の中、お昼寝やら読書やら自転車で散策やらとめいめい楽しんでいた様子。

うむ、生活感溢れる良いサイトなのだ;。

ここウェルキャンプ西丹沢には露天風呂がある。
キャンプ場のお風呂としては広さも十分なのだ。
昨日は平日ということもあり空いて広々だったのだが今日はちょっと混んでいたのだね。
体を洗う。あらら、ちょっと肩が痛い、、日焼けしたのだね;。
2日目夕飯。
パエリアと炊き込みご飯。


そして、ダッチオーブンでちょい揚げオイルフォンデュ。
ナゲットに、椎茸に、サツマイモ。

今日も駄菓子屋ぽんた開店。
そして、満員御礼、完売閉店。

保冷効果の薄れたクーラーボックスの生ぬるいビールも渓流の冷たい水で冷やして飲めばまた歓談に花が咲くのだ。
(うむ、ただの酔っぱらいなのだ)
3日目朝。
早く起きたぽんた。
持ってきておいた「ソロキャン朝まったりグッズ」で一人お湯を沸かしてコーヒータイム。

そして、ぽんたファクトリーブログのニュータイトル作成の為、創作作業開始。
なかなかの出来映え。帰ったら編集しようっと。

最終日の朝は手間無し、管理棟にてブッフェ。

その帰りドッグランへ。

山葵走る。

ふじ走る。

あらら、喧嘩する;;;。即撤収;;;。。。
天気も上々、キャンプはこうじゃなきゃなのだっ!。
大人も子供もそれぞれがまったり&アクティブに楽しんだウェルキャンプ西丹沢。
あれもこれもとイベント満載の「これぞ夏休みだっ!2泊3日グループキャンプ」企画、120%完遂なのだね。


オカレモン。帰り寄った超混みの海老名SAにて。

Posted by しかさん at 00:00│Comments(0)
│キャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。