2010年07月13日
キャンプレポート 清里丘の公園オートキャンプ場
関東も梅雨明けした海の日3連休。行く先は中央道。
渋滞の恐怖を感じつつも、避暑地、八ヶ岳&清里へ、いざ久々の単独ファミキャンなのだ。
清里丘の公園オートキャンプ場(山梨県北杜市)
1泊2日 天気:1日目、晴 2日目、晴

渋滞を恐れて早朝5時半の出発。天気は良さそう。
首都高は順調にパスしたのだが中央道に入って相模湖を越えて暫く、やっぱり渋滞が始まった。

7時半、談合坂SAにて朝食。この時間にして既に日差しが肌に痛いのだね。
屋根のひさしからミストのサービス。うれしいのだ。

しかさんはハーゲンダッツで涼しげな朝食(?)。

予定通り、今日の最初の目的、八ヶ岳リゾートアウトレットに到着。
早めに出発しといて良かったのだ。

森に囲まれた敷地にSHOPが点在していて、都会のアウトレットとはまた違った雰囲気。
自然を楽しみながらお買い物ができる。
そして森の中にドッグランもあるのだ。山葵も長旅から解放されひとっ走り。

今回のキャンプはメニューも食材も何も用意していないので現地調達が基本。
これはっ!という食材があったら即ゲットなのだ。
ここ八ヶ岳リゾートアウトレットでもおいしそうな食材を見つけたのだ(夕食時に公開)。
なつはLEGOにはまる。

お昼はこちらサンクゼールキッチンにてわんこOKのテラス席でパスタ。


さて十分堪能した八ヶ岳リゾートアウトレットを後に、「清泉寮」へ。
広大な牧草地をベースにレストランや宿泊施設、動植物のふれあいが楽しめる。

みぃのお目当て、ソフトクリーム。レジは長蛇の列。
ちょっと甘めの濃厚なソフトクリームなのだね。

敷地内にあるパン工房にて翌朝の食材を入手し、一路「清里丘の公園オートキャンプ場」へ

ここは、キャンプ場の他、ゴルフ場や温泉施設、プール、ドッグラン、テニスなどの複合施設。
81番の区画、8m×8mと標準サイズ。予約時にネットからサイトの指定ができるのはうれしい。
ちょうどサイトからテニスコートが見え隠れするのだが気にしなければ小高い木々に囲まれた自然を満喫できるサイト。
隣のサイトとは仕切りはないが段差で区画されているので車などの位置でプライベートはある程度確保できそう。
サイトは小石がゴロゴロとしているのでテント内は厚めのマットやコットなどあったほうが良さそうなのだね。

今年のぽんたキャンプのアイテム「ウェルカムボード」。
チョークで書き書き。あぁ、ちょっと、しかさんに似てなかったのだね。ゴメン;。

設営完了。

さて場内散策。
キャンプ場内に小川は流れているものの遊泳は禁止。

キャンプ場を出て道路向こうのつどいの野原へ。
やっぱり小川遊びをしなきゃ気が済まないらしい(ここも多分遊んじゃいけないのだね;;)。

上流まで蜘蛛の巣を払いながら探検。2匹のかっぱ。

かたや山葵はこんたとドッグランへ。しかし遊び相手のいない山葵。ドッグ、ランせず;。
木立の中に傾斜あり。(本来なら)わんこ的になかなか楽しめそうなドッグラン。

サイトに戻る
山葵はコットでまったり。まったく山葵ったら;ぐーたら犬。

なつがいろいろ作業を始めた。
創作料理。枯れ枝を石に擦って粉チーズを作っているそう。

ぽんたとしかさんも参加。
落ち葉やお花、木の実を使って、出来ました、森のレストランの料理。
ふむふむ、なかなかの出来具合。
・ハムと木の実のパスタ

・色とりどりのチーズドレッシングサラダ

・チーズケーキ

ウェルカムボードの隣に並べてメニューに。
なんか本当にお店屋さんのようなのだね。

さてこちらは本物の夕食の準備。
今日のメニューは八ヶ岳リゾートアウトレットで購入した「そばパスタ」と「アンチョビ&トマトソース」。
そして、キャンプ場までの途中、どうしてもと駄々をこねたしかさんが萌木の村のレストラン「ロック」に立ち寄り購入した、ブロックベーコンと地ビール箱買い。


「ただ飲んでいるだけじゃないしかよ!」と、しかさんも作業にあたる。

清泉寮で購入した手づくりパンも並ぶ、とっても豪華でボリューミーな夕食が完成。

キャンドルランタンでウェルカムボード&森のレストランメニューもなんだか怪しい雰囲気;;。
清里の夜は更けてゆく。

朝、みぃとぽんた、わさんぽ(山葵散歩)。この時間まだ雲が多いが、合間から暑くなりそうな日差しが見え隠れ。

サイトに戻ると、昨日知り合ったお隣サイトのおばさんが、自分のところのサイトで蝉が脱皮している、とご連絡をいただき、早速、お邪魔し見学。
まだ緑色の乾ききっていない蝉とその抜け殻。貴重なものを見せていただいたのだ。

朝食はこんな感じ。清泉寮のくるみパンと萌木の村のソーセージに八ヶ岳リゾートアウトレットのサルサソース。
そして、清泉寮でジャージー牛乳を購入し忘れたので、曲がりなりにも、と、コンビニで購入した八ヶ岳野辺山牛乳。
今日のこの後の今回キャンプの目的の為に、軽い朝食(全然軽くないってっ!?)をとる。


今日はちょっと早めのチェックアウト。まず滝沢牧場へ。
移動途中の牧草地でお馬さんに遭遇。

しかさん「久しぶりしかねぇ」、馬さん「やぁ、しかさん、久しぶりうま」と会話。
えっ、しかさん、お知り合い?

山葵、興味あるのは分かるけど、それ以上近づくと蹴られるのだよ。

滝沢牧場に到着。
八ヶ岳が一望できる。壮大なのだねぇ。

馬に乗る我が子達。

木漏れ日の山葵。

アスレチックのぽんた親子。

滝沢牧場を楽しんだ後、萌木の村へ。

レストラン「ロック」でわんこOKテラス席にてカレーを注文。
念願が叶ったのだね(昨年グループキャンプで訪れたロックのカレーの味をもう一度、と今回のキャンプが企画されたのだった)。

しかさん、牛乳鼻で飲まないっ!

正午頃出発。今日は海の日3連休の最終日。やっぱり、中央道一宮御坂IC付近から渋滞にはまる。
ナビの路線表示が真っ赤になり自宅到着時刻がなんと午後6時を過ぎる(*o*。
ある程度の渋滞の覚悟はしていたもののまったくゲンナリなのだね。

進んだり止まったりの車の中で足を踏ん張ってバランスゲームを楽しんでいた山葵も疲れたのか、だらーんと熟睡。これでいいのか山葵っ。

と、渋滞は依然続いているものの突然ナビの路線表示が真っ白に、、、これはなんなのだっ!?
ついにナビが計算できないほど渋滞にはまっているということなのか!!

結局、小仏トンネルを抜けると渋滞も嘘のように解消された。
小仏トンネルとはいったいなんなのだっ!
雄大な八ヶ岳の自然を満喫。観光&おいしい料理が盛りだくさんの避暑地ファミキャン。
なんだか1泊2日じゃもったいない気もするキャンプだったのだね。
ぽんたもしかさんもリフレッシュしたのだ。

渋滞の恐怖を感じつつも、避暑地、八ヶ岳&清里へ、いざ久々の単独ファミキャンなのだ。
清里丘の公園オートキャンプ場(山梨県北杜市)
1泊2日 天気:1日目、晴 2日目、晴

渋滞を恐れて早朝5時半の出発。天気は良さそう。
首都高は順調にパスしたのだが中央道に入って相模湖を越えて暫く、やっぱり渋滞が始まった。

7時半、談合坂SAにて朝食。この時間にして既に日差しが肌に痛いのだね。
屋根のひさしからミストのサービス。うれしいのだ。

しかさんはハーゲンダッツで涼しげな朝食(?)。

予定通り、今日の最初の目的、八ヶ岳リゾートアウトレットに到着。
早めに出発しといて良かったのだ。

森に囲まれた敷地にSHOPが点在していて、都会のアウトレットとはまた違った雰囲気。
自然を楽しみながらお買い物ができる。
そして森の中にドッグランもあるのだ。山葵も長旅から解放されひとっ走り。

今回のキャンプはメニューも食材も何も用意していないので現地調達が基本。
これはっ!という食材があったら即ゲットなのだ。
ここ八ヶ岳リゾートアウトレットでもおいしそうな食材を見つけたのだ(夕食時に公開)。
なつはLEGOにはまる。

お昼はこちらサンクゼールキッチンにてわんこOKのテラス席でパスタ。


さて十分堪能した八ヶ岳リゾートアウトレットを後に、「清泉寮」へ。
広大な牧草地をベースにレストランや宿泊施設、動植物のふれあいが楽しめる。

みぃのお目当て、ソフトクリーム。レジは長蛇の列。
ちょっと甘めの濃厚なソフトクリームなのだね。

敷地内にあるパン工房にて翌朝の食材を入手し、一路「清里丘の公園オートキャンプ場」へ

ここは、キャンプ場の他、ゴルフ場や温泉施設、プール、ドッグラン、テニスなどの複合施設。
81番の区画、8m×8mと標準サイズ。予約時にネットからサイトの指定ができるのはうれしい。
ちょうどサイトからテニスコートが見え隠れするのだが気にしなければ小高い木々に囲まれた自然を満喫できるサイト。
隣のサイトとは仕切りはないが段差で区画されているので車などの位置でプライベートはある程度確保できそう。
サイトは小石がゴロゴロとしているのでテント内は厚めのマットやコットなどあったほうが良さそうなのだね。

今年のぽんたキャンプのアイテム「ウェルカムボード」。
チョークで書き書き。あぁ、ちょっと、しかさんに似てなかったのだね。ゴメン;。

設営完了。

さて場内散策。
キャンプ場内に小川は流れているものの遊泳は禁止。

キャンプ場を出て道路向こうのつどいの野原へ。
やっぱり小川遊びをしなきゃ気が済まないらしい(ここも多分遊んじゃいけないのだね;;)。

上流まで蜘蛛の巣を払いながら探検。2匹のかっぱ。

かたや山葵はこんたとドッグランへ。しかし遊び相手のいない山葵。ドッグ、ランせず;。
木立の中に傾斜あり。(本来なら)わんこ的になかなか楽しめそうなドッグラン。

サイトに戻る
山葵はコットでまったり。まったく山葵ったら;ぐーたら犬。

なつがいろいろ作業を始めた。
創作料理。枯れ枝を石に擦って粉チーズを作っているそう。

ぽんたとしかさんも参加。
落ち葉やお花、木の実を使って、出来ました、森のレストランの料理。
ふむふむ、なかなかの出来具合。
・ハムと木の実のパスタ

・色とりどりのチーズドレッシングサラダ

・チーズケーキ

ウェルカムボードの隣に並べてメニューに。
なんか本当にお店屋さんのようなのだね。

さてこちらは本物の夕食の準備。
今日のメニューは八ヶ岳リゾートアウトレットで購入した「そばパスタ」と「アンチョビ&トマトソース」。
そして、キャンプ場までの途中、どうしてもと駄々をこねたしかさんが萌木の村のレストラン「ロック」に立ち寄り購入した、ブロックベーコンと地ビール箱買い。


「ただ飲んでいるだけじゃないしかよ!」と、しかさんも作業にあたる。

清泉寮で購入した手づくりパンも並ぶ、とっても豪華でボリューミーな夕食が完成。

キャンドルランタンでウェルカムボード&森のレストランメニューもなんだか怪しい雰囲気;;。
清里の夜は更けてゆく。

朝、みぃとぽんた、わさんぽ(山葵散歩)。この時間まだ雲が多いが、合間から暑くなりそうな日差しが見え隠れ。

サイトに戻ると、昨日知り合ったお隣サイトのおばさんが、自分のところのサイトで蝉が脱皮している、とご連絡をいただき、早速、お邪魔し見学。
まだ緑色の乾ききっていない蝉とその抜け殻。貴重なものを見せていただいたのだ。

朝食はこんな感じ。清泉寮のくるみパンと萌木の村のソーセージに八ヶ岳リゾートアウトレットのサルサソース。
そして、清泉寮でジャージー牛乳を購入し忘れたので、曲がりなりにも、と、コンビニで購入した八ヶ岳野辺山牛乳。
今日のこの後の今回キャンプの目的の為に、軽い朝食(全然軽くないってっ!?)をとる。


今日はちょっと早めのチェックアウト。まず滝沢牧場へ。
移動途中の牧草地でお馬さんに遭遇。

しかさん「久しぶりしかねぇ」、馬さん「やぁ、しかさん、久しぶりうま」と会話。
えっ、しかさん、お知り合い?

山葵、興味あるのは分かるけど、それ以上近づくと蹴られるのだよ。

滝沢牧場に到着。
八ヶ岳が一望できる。壮大なのだねぇ。

馬に乗る我が子達。

木漏れ日の山葵。

アスレチックのぽんた親子。

滝沢牧場を楽しんだ後、萌木の村へ。

レストラン「ロック」でわんこOKテラス席にてカレーを注文。
念願が叶ったのだね(昨年グループキャンプで訪れたロックのカレーの味をもう一度、と今回のキャンプが企画されたのだった)。

しかさん、牛乳鼻で飲まないっ!

正午頃出発。今日は海の日3連休の最終日。やっぱり、中央道一宮御坂IC付近から渋滞にはまる。
ナビの路線表示が真っ赤になり自宅到着時刻がなんと午後6時を過ぎる(*o*。
ある程度の渋滞の覚悟はしていたもののまったくゲンナリなのだね。

進んだり止まったりの車の中で足を踏ん張ってバランスゲームを楽しんでいた山葵も疲れたのか、だらーんと熟睡。これでいいのか山葵っ。

と、渋滞は依然続いているものの突然ナビの路線表示が真っ白に、、、これはなんなのだっ!?
ついにナビが計算できないほど渋滞にはまっているということなのか!!

結局、小仏トンネルを抜けると渋滞も嘘のように解消された。
小仏トンネルとはいったいなんなのだっ!
雄大な八ヶ岳の自然を満喫。観光&おいしい料理が盛りだくさんの避暑地ファミキャン。
なんだか1泊2日じゃもったいない気もするキャンプだったのだね。
ぽんたもしかさんもリフレッシュしたのだ。

Posted by しかさん at 00:00│Comments(0)
│キャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。